SSブログ

京阪バス「直Q京都」体験乗車 [バスの旅]

みごとな隙間商売

日頃お世話になっている京阪バスの車内広告で見かけたダイレクトエクスプレス「直Q京都」が気になったので乗ってきました。


◆直Q京都とは

直Q京都は京阪バスが運行する路線バスです。JR学研都市線の松井山手地区と京都駅を結んでいます。特筆すべきはその運行経路で大半の区間が第二京阪道路、阪神高速京都線となっています。高速道路利用による時間短縮効果は絶大で松井山手駅ー京都駅八条口間をわずか30分で結びます。ちなみにJR利用だと約1時間20分を要し、運賃は直Q京都の500円に対しJRだと950円とまったく勝負になりません。
この利便性が受けたのか利用者は増加傾向にあり、増便により対応しているそうです。

kyoto14.JPGkyoto15.JPG
▲直Q京都のロゴ(左)と社番H3967(右)

車両はもちろん高速仕様の専用車が充てられています。ご覧のようなロゴ入りの車両。
社番のHは高速用を表します。蛇足ながら千位の3は日野製を意味します。(三菱ふそう製は1)
管轄は京田辺営業所の担当となります。

kyoto17.JPG
▲運行経路 水色・ピンク各々のエリア内だけの利用はできません

ここで直Q京都の運行経路について再度ご説明。
松井山手側の始発停留所は便によって大阪国際大学、または京田辺市役所始発の場合もあります。
一方京都駅側は循環ルートになっており、松井山手地区からの乗客は京都駅を通り越して十条油小路まで乗車することができます。
ただし、松井山手、京都駅両地区内だけの利用はできません。両地区内の一般路線バスとの競合を回避するためと思われます。

この「直Q京都」というネーミング、なにやら「おけいはん」、「ひらぱー」に通じる京阪テイストを感じるのは私だけでしょうか。


◆直Q京都に乗る

それでは学研都市線の電車で松井山手に向かいましょう。

kyoto03.JPGkyoto01.JPG
▲松井山手での列車交換と松井山手駅舎

松井山手は学研都市線(片町線)の複線・電化の過程で1989年に開業したまだ新しい駅。ここを境に木津寄りは単線になるため列車交換シーンが見られます。
京田辺市に属し、駅周辺には京阪電鉄主導で開発された大規模な住宅団地が展開します。

kyoto00.JPG
▲松井山手バス停

直Q京都は駅西側のロータリーに発着します。おおむね1時間当たり1~2本の頻度で運転されています。
次の便は14:00発。大阪国際大学からやって来ます。

kyoto02.JPG
▲直Q京都登場

14時少し前、直Q京都がロータリーに姿を現します。
日野のセレガ、もちろんハイデッカー仕様の堂々たるフォルムです。

kyoto04.JPG
▲リクライニングシートが並ぶ車内

始発からの4人に加え5人が乗車して松井山手を発車。加えてあかねケ丘で1人が乗車しますが、日曜の午後とはいえ少々寂しい状態で京都駅へと向かいます。
車内は50席のリクライニングシートが並びます。わずか30分の乗車時間には贅沢過ぎますね。


◆直Q京都の車窓から

それではハイデッカーの車内から移り行く景色を楽しみましょう。

kyoto05.JPG
▲駅前を出外れるとこの様子

駅前を発車して2・3分もすると車窓は完全に農村風景に。駅周辺のマンション群が蜃気楼のように見えてきます。発展途上のニュータウンはどこもこんな風ですね。

kyoto06.JPG
▲いよいよ第2京阪へ

京田辺松井インター脇から第2京阪に入ります。ただし、京田辺松井インターはハーフタイプなので出入口ともに大阪方向にしか対応しておらず、併設されている一般道部分(国道1号のバイパス扱い)を走ります。すぐに京都方向に対応した八幡東インターが現れ、晴れて高速道へと入ります。

kyoto07.JPGkyoto08.JPG
▲久御山JCTのラビリンス

やがて前方に複雑怪奇な久御山ジャンクションが姿を現し、京滋バイパスと交差します。高架萌えにはたまらない光景ですが、以前クルマでここに突入し、大山崎方面に向かうつもりが迷路から出たときには瀬田東に向かっていたなんていう失敗談もあります。

kyoto09.JPG
▲ ♪左に見える競馬場

左手には巨大な京都競馬場のスタンドが遠望できます。その向うにお馴染みの京阪電車が走っているはずです。
周囲の広大な水田は旧巨椋(おぐら)池の干拓地でしょうか。

kyoto10.JPG
▲赤白の煙突は・・・

続いて見えてきた赤白の煙突はこれまた京阪電車からよく見える京都市南部ゴミ処理場のようです。

kyoto11.JPG
▲京阪本線と交差

そして、その京阪本線と淀ー中書島間で交差します。京阪電車というと住宅密集地帯を走るというイメージを抱きますが、この付近は緑の中を走ります。
一方、道路は巨椋池インターを過ぎ、既に阪神高速京都線の区間を走っています。

kyoto12.JPG
▲近鉄上鳥羽口駅付近

上鳥羽出口で高速を降りると近鉄京都線上鳥羽口駅前です。近鉄と阪神高速の高架が重なり合い、これまた高架フェチにはご馳走ですが、ちょっと息苦しい景色でもあります。
地上に降りてからはコマめに停車しながら京都駅を目指します。

kyoto13.JPG
▲京都駅八条口に到着

ほぼ定刻14:30頃京都駅八条口に到着。本当にあっという間の快適な30分でした。
バス停には20~30人の行列ができており、直Q京都の人気を実感させます。乗って来た便があまりに空いていたのでほっとします。
そうそう、近鉄利用の場合は次の八条口西で降りると便利です。

kyoto16.JPG
▲京都駅八条口バス停

八条口バス停は駅前東寄りのホテル京阪前に設けられています。直Q京都のパンフレットにはホテル京阪1階の喫茶「ピエモンテ」のソフトドリンク半額券が添付されています。ネットから印刷もできますので利用されてはいかがでしょうか。

京阪神では数少ない短距離高速路線として登場した直Q京都、鉄道ネットワークの隙間を突いた路線設定が当たったようです。京阪グループとしては自ら開発した松井山手地区の付加価値向上という戦略的な意味もあり今後の展開が注目されます。


nice!(26)  コメント(16)  トラックバック(1) 
共通テーマ:旅行

nice! 26

コメント 16

まるたろう

直Q京都、なかなか面白いネーミングですね。
松井山手~京都という、JRで行くにはしんどい区間に狙いを
定めた京阪バスの戦略は、見事だと思います。
by まるたろう (2011-08-17 23:07) 

Cedar

関西のネーミングセンス、こういうのは関東人にはまねできません。
関東ならばダイレクトライナー京都?とかでしょうね。座布団3枚くらい笑いました。
by Cedar (2011-08-18 00:22) 

いそしぎ

行き先地に目的が無くても車窓が楽しめそうですね。
久御山JCTはテンション上がります(笑)
京都競馬場は、やっぱり大きいですね~♪
by いそしぎ (2011-08-18 00:48) 

飛んでモアイ

乗る機会が無いと思うけど・・・。
ちょっとした旅気分の味わえる路線バスですね。
しかも安いとキタ!!
by 飛んでモアイ (2011-08-18 00:58) 

Lionbass

20年以上前に神戸に住んでたんですが、JR東西線ができてから神戸に遊びに行ったら「松井山手行き」という電車がやってきて、「それはどこ?」と頭の中が「?」だらけになりました。
バスの車体の「松井山手」の文字が、なんとなく中国によくある字体のような気が…。
by Lionbass (2011-08-18 06:10) 

うたに

直Q京都とは、分かりやすくて面白いネーミングですね。
Cedarさんのコメントにもありますが、関東だと○○ライナーとかになっちゃいそう(^^;;
by うたに (2011-08-18 12:25) 

あおたけ

「直Q京都」、そのネーミングもさることながら、
運賃の安さが魅力的ですね。しかも豪華なハイデッカー車!
気になるのは乗車率・・・定着してくれるといいのですが。
by あおたけ (2011-08-18 19:26) 

だみかん

知りませんでした!
これは、乗ってみたいです!!

教えて下さって、ありがとうございます!!!
by だみかん (2011-08-19 01:13) 

サットン

まるたろうさん

この区間、JRで行くと最速の京橋回りでも2回の乗り換えと3倍の時間、2倍の運賃がかかります。バスなら早くて安くて快適に移動できますから人気があるのも納得できました。
by サットン (2011-08-20 09:23) 

サットン

Cedarさん

このネーミング、実に直球勝負ですね。なぜ「急」が「Q」に転じたのか激しく謎ではありますが。この名前に惹かれて乗りに行ったというのはここだけの話です。
by サットン (2011-08-20 09:29) 

サットン

いそしぎさん

このバス、見慣れた京阪電車からの風景を数キロ離れた視点で見ることができるのでなかなか新鮮です。遠足気分でした♪
JCTは見てるだけなら実に楽しいんですが・・・。
田んぼの向うに忽然と現れる京都競馬場、ちょっと幻想的でしたね。
by サットン (2011-08-20 09:35) 

サットン

飛んでモアイさん

普通なら私も乗る機会はないと思いますが、無理矢理機会を作って乗ってきました。観光バスタイプの車内から見る景色もまた楽しいものでしたよ♪
by サットン (2011-08-20 09:41) 

サットン

Lionbassさん

松井山手、俄然露出頻度が高くなった駅名ではありますが、おっしゃるとおりイマイチ正体不明な名前ですね。私も最近まで大阪府にあるものだと思っておりました。
中国風の書体ですか!? いわれてみればナルホド!です。
by サットン (2011-08-20 09:47) 

サットン

うたにさん

ほんと全国的に「○○ライナー」が氾濫してますよね。なかにはうんざりするような無理矢理なライナーも・・・。京阪バスの発想力には拍手を送りたいです!
by サットン (2011-08-20 09:54) 

サットン

あおたけさん

直Q京都は正に速い、安い、快適の3拍子が揃っていると思いますよ。乗車率、私が乗った便は寂しい状況でしたが、折り返し便は座席の半分は埋まっていたようです。登場以来増便しているそうで深夜便(運賃倍額)も設定されているようです。
by サットン (2011-08-20 10:02) 

サットン

だみかんさん

お役に立てたならば嬉しいです!
京阪沿線周辺と京都駅ってアクセスがイマイチなのでこのルートは使えますよ。是非お試しを。
by サットン (2011-08-20 10:06) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 1