SSブログ

大山健一車掌を知っていますか [鉄道の旅]

ある国鉄マンの話

今年も年の瀬を迎え忘年会シーズンもそろそろ終ろうとしていますが、毎年この時期になると私はある国鉄マンの名前を思い出します。
その人の名は大山健一さん。国鉄大阪車掌区所属の若き車掌でした。
なぜこの時期に思い出すか・・・・それは大山車掌が図らずもある事故の主人公になってしまったからです。

RIMG0551 (500x328).jpg
▲現在の須磨駅に停車中の下り普通電車

それは、1975年12月27日の夕刻16時前のこと、大山車掌が乗務する西明石行き下り普通電車(267C)が山陽本線須磨駅1番線に到着、当時は電車線を走行していた新快速の通過を退避していたときに起きました。
ホームに立ち2番線の安全監視をしていた大山車掌の目に一人の年配男性客の姿が映ります。時節柄忘年会帰りで酩酊しているのか千鳥足で歩くその乗客は、あろうことか2番線の線路に転落してしまいます。既に新快速は間近に接近しています。そんな切迫した状況の下大山車掌は乗客救護を敢行すべく線路に飛び降ります。もはや乗客をホームに引き上げる余裕はなく、線路とホームとの間のわずかな隙間に押し込み、自らはその上に覆い被さり文字どおり身を挺して護ろうとしたそうです。
しかし、結果は・・・・悲劇に。乗客とともに電車に接触してしまいます。
大山車掌殉職、弱冠25歳でした。

RIMG0554 (500x333).jpg
▲夏の賑わいが嘘のような冬の須磨駅

39年前のこの事故は、大山健一という名とともに私の記憶に深く刻まれることになります。
当時私は多感な年頃といわれる中学生で国鉄マンに憧れていたということもあるのでしょう。しかし、当時の国鉄を取り巻く状況が、この若き国鉄マンの命を賭した行動に一層光を当てたように思います。とにかくこの頃の国鉄は組織としては完全に死に体で現場は荒廃、「たるみ事故」やうっかりミスによるダイヤの混乱が連日マスコミを賑わしていました。中学生である私の目にすらその酷い有様は異常に映っていたほどでした。
そんな中での大山車掌の殉職は私の心を打たずにはおかなかったのだと思います。今の国鉄にこんなに勇敢な職員がまだいたのかと。

◆大山健一顕彰の碑を訪ねる

そんな大山車掌の善行を顕彰する碑が須磨駅近くに建立されていると知り、是非訪ねてみたいと願っていたのですが、命日も近い12月のある日、須磨駅を訪ねることができました。海水浴シーズンには大いに賑わう須磨海岸に面したこの駅も冬場は静かなムードが漂います。駅そのものは事故当時から大きな変化はないと思われますが、新快速が電車線から列車線に移ったので当時のような状況は今ではあり得ません。電車も普通が103系から207・321系に。新快速が153系から223・225系に代替わりしています。

RIMG0560 (333x500).jpg
▲大山健一顕彰の碑

顕彰碑は駅北口を出て線路沿いに大阪方へ2・3分歩いた所にありました。木立の下、線路を往く列車を見守るように立つ碑はフェンスに囲まれているため献花などはできませんが、今も関係者が定期的に訪れているのか花立には花が手向けられていました。
石塔の正面には「大山健一顕彰の碑」の文字。基部には第7代国鉄総裁藤井松太郎名による鉄道顕功賞と宮崎辰雄神戸市長名の花時計賞の碑文が刻まれています。

RIMG0556 (500x372).jpg
▲鉄道顕功賞表彰文

あれから39年、大山車掌が存命なら64歳。既に定年を迎えておられるはずですが、どんな鉄道マンになっておられたのだろうと思いが廻ります。しかし、この間国鉄は消滅し、JRに姿を変え、新会社への移行に際しては現場でも様々な軋轢が生じたと聞きます。大山車掌はこの大波の中でどう翻弄されたのだろうかとも思います。

RIMG0559 (500x333).jpg
▲列車を見守る顕彰碑


◆悲劇を繰り返さないために

国鉄は大きく変化しましたが、変らないのが酔客によるホームからの転落事故です。大山車掌が救助しようとした乗客も御用納めのあと酒席で飲酒しての帰宅途上だったそうです。鉄道会社も忘年会シーズンのこの時期懸命に事故予防を呼びかけますが、JR西日本がお笑い芸人鉄拳さんに依頼した啓発動画が話題を呼んでいます。パラパラ漫画仕立てで「呑んでも家族のことを忘れないで」と訴え、駅や車内のモニターで流されています。

RIMG0546 (250x167).jpgRIMG0547 (250x167).jpg
▲鉄拳作 酔っ払い事故防止啓発動画

さらには転落防止柵も。ドア数も編成両数も異なる列車に対応できる昇降式転落防止柵の実地試験が桜島駅に続いて六甲道駅でも開始されました。須磨駅へ向かう途中にちらりと見てみましたが、その仕掛けよりも十数人のJR社員とガードマンが並ぶものものしい雰囲気に圧倒されました。
転落事故の6割は酔っ払いによるものだとか。心掛けひとつで事故は半減するんですけどね。大山車掌も空の上から苦々しい思いで見下ろしているんじゃないでしょうか。

RIMG0549 (500x333).jpg
▲六甲道駅で試験運用を開始した昇降柵

世の中がどことなく浮かれたムードに包まれる歳末に少々重い内容になりましたが、私としては顕彰碑を訪ねることができて気持ちに一区切り付いた年の瀬となりました。
須磨駅を通られる際にはこんなできごとがあったということを、勇敢な国鉄マンがいたということを思い起こしていただければと思います。顕彰碑は車窓からも目にすることができます。須磨駅大阪方の山側、木立が目印です。

余談になりますが、大山車掌を思い出すとき、漫画「カレチ」(池田邦彦作)の主人公である荻野カレチとイメージがダブってしまうことがあります。荻野カレチが活躍していたのも昭和40年代後半の大阪車掌区ですし、乗客を第一に考え、時には身体をはって乗客の安全を守るという実直な仕事ぶりも共通しているものを感じます。いずれ須磨駅の悲劇も登場するんでしょうか・・・・。


nice!(32)  コメント(16)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

nice! 32

コメント 16

まるたろう

須磨駅近くにこの石碑が立っているのは、自分も知っていましたけど、
大山氏という国鉄職員のだとは、初めて知りました。
改めて、訪ねてみようと思います。
by まるたろう (2014-12-26 23:55) 

サットン

まるたろうさん

石碑の存在に気付かれていたとは流石は神戸市民ですね。
私は須磨駅ホームにあるもんだと思い込んでいたんですが、
ネットで調べて所在地を突き止めた次第です。
ネット上にはこの事故に関する記事やブログが多数アップされていて
同じ思いの人がいることを嬉しく思いました。
by サットン (2014-12-27 14:31) 

あおたけ

ホームから転落した客を救おうとして
事故に巻き込まれてしまう悲劇…
関東の方ではやはり2001年に起きた
新大久保でのことが、深く印象に残っています…。
泥酔のみならず、歩きスマホなどの不注意による転落は
後を絶たないのだとか。
ホームドアの早期設置もさることながら、
個人個人でもじゅうぶんに注意したいものですね。。。
by あおたけ (2014-12-27 15:25) 

yogawa隼

とても悲しい事故でしたが、風化させず、安全対策に取り組むJR西日本の姿勢に賛同します。

忘年会などにおける、幹事や参加者の意識向上も必要でしょう。
飲めない方への配慮、クルマ通勤されている方への配慮も必要です。
アルハラ・パワハラ・イッキ飲みをなくしたいものです。
人身事故の要因にもなりますので...。
by yogawa隼 (2014-12-27 17:19) 

やまびこ3

こういった鉄道マンがいたことを忘れてはいけませんね。
一方、毎日のように人身事故の告知を目にします。
酔客の転落だけでなく、目の不自由な方の転落、不幸にして自ら飛び込んでしまうなど、ホームドアや柵があれば少しでも事故が減らせるはずなのですが、各会社はなぜか設置に消極的。こんなの国交省がその気になればすぐにでもできそうなのですが。

by やまびこ3 (2014-12-27 18:02) 

サットン

あおたけさん

殉職という意味では東上線ときわ台駅の踏切で自殺志願者を救おうとして犠牲になった警察官のことも思い出します。
そんな尊い犠牲があったにも拘らず酔客の事故も自殺も後を絶たないのは嘆かわしいですね。さらに歩きスマホなんていう新手の事故が増えているなんて・・・・。
本当に不心得による事故だけでもなんとかならないものかと思います。
by サットン (2014-12-28 12:06) 

サットン

yogawa隼さん

国鉄からJR西日本へときちんと引き継がれているようで私もほっとしました。顕彰碑もきれいに手入れされていて、この事故が風化していないことを確認できました。
アルコールは程々にとは言いますが、なかなかそのとおりにはいかないようですね。転落事故以外に鉄道職員への暴力事件も増加しているそうですし。飲む人も勧める人も分別を付けないと。
by サットン (2014-12-28 12:19) 

サットン

やまびこ3さん

そうなんですよ! 大山車掌のような国鉄マンがいたということを鉄道関係者はもちろん、鉄道を取り巻く我々も決して忘れてはいかんと思うんですよ。
人身事故には鉄道各社とも手を焼いていますね。JR西もマルチに対応できる転落防止柵の開発や大阪環状線車両の扉数統一など手を打ってはいますが、ハード面は如何せん時間がかかります。酔っ払い事故はもちろん、視覚障害者の事故も周囲の人がサポートとするなどソフトの対応で今すぐ解決できる問題も多いんですけどね・・・・。
by サットン (2014-12-28 12:36) 

ファジー

昨今は人身事故の報道が多くなり、聞くほうもその事の重要性に鈍感になっているような感じがいたします。来年は少しでも人身事故が少なくなりますようにと祈らずにはおれません。サットンさんも呉々もご自愛の上、良いお年をお迎えください。
by ファジー (2014-12-31 15:03) 

サットン

ファジーさん

本当にテレビで「○○線は人身事故のため運転見合わせ」という字幕を見ない日はないように思います。現場で対処する鉄道マンの心痛は如何ほどでしょうか。
来年も病気と賢く付き合いながら過ごすとします。ファジーさんもお忙しそうですが、どうか良いお年をお迎え下さい。
by サットン (2014-12-31 15:42) 

のり

沢山の皆さんが、鉄道を愛してその仕事に就いておられることをよく存じています。
ですから、このような事故には心を痛めますね。
私鉄・JR(国鉄)に限らず働いておられる方々には頭が下がる思いです。

国鉄の場合、一時期消し去りたいような時代がありました。その時期の国鉄をどうしても許すことができず、いまだに引きずっていることをお許しください。

もうすぐ新年を迎えますね。
今年一年、楽しい記事をありがとうございました。
どうぞよいお年をお迎えください。
by のり (2014-12-31 17:22) 

サットン

のりさん

国鉄を許せないというお気持ちは判るような気がします。本当に当時の国鉄は酷い状態でした。労も使も政治家も皆ダメでしたね。順法闘争の度に落書きだらけにされる電車を見て涙したこともありました。よってたかって国鉄を食い物にして・・・・。
そんな中での殉職だけに少年だった私にとっては一層印象深い出来事だったんだと思います。
病気の進行に伴って年々行動範囲が狭くなっているのは苦々しい限りですが、できる範囲で私なりの鉄道に対する思いを発信していければと思います。
どうか来年もよろしくお願いいたします。のりさんも良いお年をお迎え下さい。
by サットン (2014-12-31 18:08) 

硬券屋

あけましておめでとうございます。

ことしも宜しくお願いします。
この事故、ありましたね。今の今まで忘れいてました。あの頃、確かに電車への落書きとか酷いものがありましたが、JNRのロゴの特急列車、食堂車、ブルートレイン、夜行急行等々、今と比較すればドキドキワクワクが沢山あった様な気がします。(最近の鉄道事情はよくわからないのですが...でも、JR九州は魅力あると思います。)
切符一枚にしても硬券で手作り感がありましたが、今はパソコンで作成したおもちゃみたいなもので、ありがたみがありませんね。

大昔、常備券で札幌=>西鹿児島の写真を見たことがあります。年、何枚売れるのかは不明ですが、今と比較するとより血のかよったサービスを提供しようとしてたのではないかと。

てな、ところでどうぞよい一年を!



by 硬券屋 (2015-01-01 10:45) 

サットン

硬券屋さん

新年おめでとうございます。どんなお正月をお迎えでしょうか。

この出来事、ご記憶なんですね。さすが昭和のオヤジですね。
あの頃の国鉄は酷かったですよねえ。でも、おっしゃるように振り返ってみると今とは比べものにならないほど旅の情緒が溢れていたように思います。まあ、今のJRが引き篭もりが酷過ぎるっていうのもあるんですが・・・。こんなに早く夜行列車が全滅の危機に瀕してしまうとはねえ。
合理化でとりあえず目先の数字は好転するのかも知れませんが、それ以上に鉄道支持派を失っているんじゃないでしょうかね。
私も体が言うことをきいてくれれば台湾辺りに乗り鉄に出かけたいんですが・・・。
by サットン (2015-01-01 13:29) 

ビーグル

この事故は鮮明に覚えてますよ。 僕が小6の冬休みで高熱で寝込んでいた時に、夜の7時前の近畿NHKニュースで飛び込んできました。母がしきりに、可哀想と言ってました。翌日の新聞も大見出しでね。 実は一時期、国鉄の職員だった頃に大山さんの話は上司からもよく聞きました。大卒でお父さんも国鉄職員だったとのこと。 あれから今年で40年が経ちますが、今も通勤電車の窓から見るたびに大山さんの事を思い出します。
by ビーグル (2015-07-15 23:52) 

サットン

ビーグルさん

たいへんに遅れた返信となり申し訳ありません。
この事故は多くの人々の心を打った事故でしたね。私とほぼ同年代だと思われるビーグルさんも感銘を受けられたのでしょう。
あれから40余年。今も鉄道会社は忘年会シーズには転落事故防止に躍起になっていますし、加えて鉄道職員に対する暴力事件が増加しているとか。飲酒はほどほどに願いたいものです。
by サットン (2019-12-17 14:53) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0