服部天神駅へ初詣 [タウンウオッチ]
駅名改称で賑わう天神さん
初詣、いつ行くの?
ウマでしょ!
※昨年の干支の引き継ぎ式での通天閣観光社長のスピーチからパクリました。
というわけで今年は決意も新たに元日から初詣に出掛けたのであります。
行き先は毎年恒例の大阪・豊中市内の服部天神です。
▲今年は午年
服部天神といえば最寄の阪急宝塚線服部駅が昨年12月21日にズバリ服部天神駅に改称されたことからテレビCMを打つなど参拝客獲得に積極策を講じて注目を集めておりました。
▲駅名改称効果?
午後一番に駅前に着き境内を目指すと凄い! 境内手前まで参拝客の行列が伸びており「最後尾」のプラカードを持ったガードマンが立っています。毎年訪れていますが、こんなことは記憶にありません。駅名改称効果なのか、CMが功を奏したのかわかりませんが、賑わっております。われわれも暫し行列に加わり参拝を済ませました。
▲昨年末に服部駅から改称されました
改称された服部天神駅です。天神さんの案内を見ると元々箕面有馬電気軌道によりこの駅が開設された当時は服部天神駅を名乗っていたとのことなので(>>>こちら)、昔の名前に戻ったということのようです。
▲地元商店街も改称を歓迎
ところで、西山天王山駅新設に合わせた阪急の駅名改称は他にも中山→中山観音、松尾→松尾大社など寺社名に合わせたものとなっており、そのタイミングからも初詣客目当てなのかと感じますねえ。利用客増加に繋がれば良いんですが。
今年のゲスト犬
▲初めての遠足に疲れ気味?
初詣には毎年ワン公を連れて行くんですが、今年のお供はこいつ、ラブラドルレトリーバーの風(ふう)です。うちの飼い犬ではなく娘が通う動物専門学校で飼育されているんですが、冬休みの間当家にホームステイ中なのであります。生後4ヶ月とまさにヤンチャ盛り。うちに連れて帰ったときにはどうなることかと心配でしたが、今ではすっかり情が移ってしまっております。明日は学校に帰るとのこと。新年早々ペットロス症候群が心配です。
謹賀新年 2014 [タウンウオッチ]
毎度おなじみの阪急梅田駅の風景より
2014年が明けました。みなさんおめでとうございます。
本年も「ホテル&トラベルジャーナル」に変らぬご愛顧をいただけましたら幸いです。
年賀状代わりの新春第一号記事は吉例の阪急梅田駅新春風景のご紹介です。
▲宝塚線用5号線 最も華やかな感じです。
▲京都線用1号線 ザンネンなロングシート特急
▲神戸線用7号線 LEDの行先表示は「神戸三宮」に対応
◆新春ヘッドマーク祭り開催中
阪急電鉄では只今5種類のヘッドマークを掲げてヘッドマーク祭り(?)を好評開催中であります。毎年恒例の「初詣」、「七福神巡り」に加え、「西山天王山駅開業」、「宝塚歌劇100周年」、「1000系デビュー」とまさに百花繚乱であります。
▲神戸線ホームに並ぶ左から「1000系」、「宝塚歌劇」、「西山天王山駅」
▲宝塚歌劇100周年記念ヘッドマーク
肝心のヘッドマークデザインが白飛びしております。懸命に修正しましたが、午後の陽射しには勝てず・・・・。
▲側面ステッカー
ヘッドマークのデザインも概ね同じです。タカラヅカのイメージカラーであるすみれ色をあしらっています。宝塚線だけではなく神戸線、京都線の列車にも掲げられています。
それではみなさん、楽しいお正月をお過ごし下さい。
梅田阪急シャンデリアテーブルでランチ [タウンウオッチ]
昨秋の阪急百貨店うめだ本店リニューアルオープンでお目見えしたレストラン「シャンデリアテーブル」を訪ねてみました。店には失礼ですが、食事よりも店内の装飾が目当てであります。そう!かつて阪急梅田駅のコンコースを飾っていたドーム天井がここに甦ったのであります。
空いている時間帯を狙って平日の14時というアイドルタイムにお邪魔したのですが、予想に反してドームを見上げるメインホール部分の客席は7割方埋まっています。席数350という大型レストランだけにこの時間帯なら店内の写真も撮りやすかろうという期待はもろくも消え去り、専ら天井部分の装飾を収めるに止まりました。
◆私鉄王国関西の栄華を今に伝える
▲シャンデリアと獅子のモザイク画
グリーターさんに先導されてフォアイエからメインホールに入ると、そこには正しくあのドームが! 1929年、旧阪急梅田駅のコンコースに設けられ、梅田駅移転後も2005年まで梅田阪急村のシンボルゾーンとして多くの人々から親しまれて来た壮麗なドームがシャンデリア、モザイク壁画とともにそっくり移設されたのであります。
それにしても、これだけのものをいったい何処にどのように保管していたのでしょう。
▲モザイク画 龍と天馬
これほどの装飾を駅のコンコースに施していたとは、さすがに私鉄王国関西の盟主として君臨してきた阪急です。その力の大きさを誇示するに十分な迫力を感じます。関西のターミナル文化の象徴ということもできるでしょう。
時を同じくして復原された東京駅丸の内駅舎ほど大規模ではありませんが、東京駅は国威発揚を賭けて国家によって建設されたもの。一方こちらは一民間企業の手によるものです。かつて“大大阪”を自負していた大阪の民力の高さを偲ばせます。
▲淡路牛コラーゲンカレーライスランチ ¥1600
そのドームを仰ぎ見ながら食したのは毎度のことながらカレーであります。3種のココット(サラダ、ニンジン、シャンピニオン)とコーンスープ付き。それほど辛さは感じませんが、即効で額に汗が滲みます。溶けそうになるまで煮込まれた淡路牛が印象的でした。
この店はかつての大食堂の位置付けかと思っていましたが、実際は全く異なります。価格的にはホテルのコーヒーハウス並み。メニューもランチで11種と、和洋中から多彩に選べた大食堂とは全く違います。もちろん百貨店直営ではなく専門業者が手掛けています。敷居の高さはドームの拝観料ってことでしょうか。まあ、終日に亘ってカフェ利用可能ではありますが。
かつては梅田を行き交う多くの人々が目にしていたドームをこの空間に閉じ込めてしまったのは些か残念です。
詳しくは シャンデリアテーブルWebサイト をご覧下さい。
▲旧うめだ本店の基礎杭
13階の一角には旧店舗を取り壊す際に発掘された基礎杭がモニュメントとして飾られています。松材を使った杭は2700本が使用されたとのこと。元々「埋め田」と呼ばれた梅田界隈は地盤が緩く、国鉄の高架化、地下鉄の建設なども難工事だったそうです。
◆まだまだ変わる梅田の風景
JR大阪駅、阪急本店の改築落成をもって一段落したかに見える梅田地区の再開発ですが、まだまだ続きます。
▲梅田阪急ビル スカイロビー
そんな梅田の姿を一望できる新しいスポットがここ。阪急本店も入居する梅田阪急ビルのオフィスタワー部分(41階建)15階にあるスカイロビーです。東~南~西面がガラス張りになっており大阪市中心部が一望できます。眼下には改築が決まった阪神百貨店と新阪急ビルが。百貨店13階とエスカレータで直結されていて、もちろんフリースペースです。残念ながらトレインビューではありません。
▲街びらきを控えたグランフロント大阪
トレインビューなら阪急本店屋上から。大阪駅に出入りするJRの列車を見下ろせます。
そして、駅北側では梅田貨物駅の再開発事業であるグランフロント大阪の整備が4月26日のオープンを控えて仕上げの段階を迎えています。続いてヨドバシ梅田北側には高さ150mの超高層ビルの建設が決まっています。元ホテル屋としては老朽化した新阪急ホテルの動向が気になるところであります。
その影で梅田貨物駅が明日3月15日をもって廃止されます。
▲インターコンチネンタルホテル大阪
そのグランフロント大阪、タワーCの高層階には世界にネットワークを展開するインターコンチネンタルホテルが272室の規模で出店。
▲梅田駅に並ぶ神戸線の面々
最後に阪急梅田駅の様子を。神戸線側からホームを一望できるカフェ・プレンティで一休み。めきめき存在感を増す9000系と嵐山花灯路のPRディスプレイ。
阪急本店のグランドオープン以降、梅田駅のみならずJR大阪駅の利用者も増えているとのこと。ターミナル百貨店の本領発揮でありますね。
特派員報告 皇居一般参賀潜入記 [タウンウオッチ]
初詣に出かけた以外何時ものようにグダグダと過ごしていたところ本誌サイタマ特派員からレポートが入電しました。昨年は休眠状態だったサイタマ特派員ですが、今年は心を入れ換えたようであります。
それでは、二重橋から“聖域”に潜入しましょう。
(以下、斜字部分は特派員のレポートをそのまま引用しております)
毎年、テレビでお馴染みの皇居の一般参賀に一度は話題のネタにと思い十年以上の時が過ぎました。 今年こそはと意を決し出発!
期日は平成25年1月2日の1日のみ。
▲文字どおり人の波!!
まぁ、混雑はしていると予想はしていたものの9:40頃に東京駅に到着。第一回目の10:10には楽勝かと思っていたのが大甘でした。なんと!東京駅近くより行列!皇居前にも行列がギッシリでした。皇居正門(二重橋)に入る前にはお巡りさんの通り一遍の荷物チェックとボディチェック!!!
それにしてもエライ人の波ですね! なんと愛国心に満ち溢れた国でしょうニッポンって。しかし、これだけの人の荷物チェックとボディチェックってよくやりますわ!
▲お出まし前
中は思ったより広く、二重橋を渡ってから、またまた、人人人!!!
ようやく長和殿ベランダ前にたどり着いて、
▲お出まし後
待つこと約30分で天皇皇后両陛下、皇太子同妃両殿下、秋篠宮同妃両殿下及び成年の皇族方が登場! 日の丸がパタパタ、歓声!な~~~~んも見えません(><) お言葉はTVで放映された通りで、放映分は一部かと思いきやなんとものの数分で終わりました。
この日は5回のお出まし予定だった様ですが、おそらくその間もいろいろな人の相手をして、気の休まらない仕事をされてるのかと思いました。
▲宮内庁庁舎かな
退出は3ヶ所、坂下門,桔梗門(ききょうもん),乾門、こちらも、凄まじい人ごみ。
▲旧枢密院らしい
見慣れない、仰々しい!?建物は枢密院だそうです。 ここでは、過去どの様な歴史が語られていたのでしょうか?
枢密院とは古色蒼然とした言葉が出ましたね。今は何に使われているんでしょう? さらに突っ込んだ取材を特派員の今年の課題としておきましょう。
私は前に停まっているバスが気になります・・・・。
▲丸の内のビル群
満員電車なみの混雑でしたが、良い経験になりました。 一度は是非オススメします。
如何でしたでしょう、一般参賀のレポート。繰り返しになりますが、凄い人出に驚きました。 こりゃ、足許の怪しい私など近付くこともできませんわ。
でも、私が、しげしげと眺めたのはこの丸の内のビル群。ここ十数年で激変しましたね。私が見覚えあるのは東京海上ビル(Gメンの本部があった)、郵船ビル、明治生命館ぐらいしかありません。
今年もフットワークの重い私に代わって各地の特派員の奮闘に期待したいと思います。
初詣 2013 [タウンウオッチ]
明けましておめでとうございます
っていうことで年明けの3日、豊中市内の服部天神へ吉例の初詣であります。大阪は天気晴朗、風もなく絶好の初詣日和でありました。
▲恒例のジャンボ絵馬を
ここ数年、毎年お正月記事の冒頭を飾ってきた干支に因んだジャンボ絵馬。今年は巳年ということでデザインが気になりましたが(←大のヘビ嫌い)、当たり障りなく工夫されているようです。
▲阪急服部駅
服部天神は阪急宝塚線服部駅のステーションフロントということで電車が着くたびに参拝客が改札口に流れます。
梅田行の6000系からも参拝客が。
▲お正月スペッシャル「普通宝塚行き」
こちらは下り普通電車。通常ダイヤでは日中の普通は雲雀丘花屋敷止まりとなりますが、三が日中は宝塚市内に点在する寺社への参拝客の便宜を図るため宝塚まで延長されております。
残念ながらこの2本には初詣ヘッドマークはありませんでした。
▲今年も賑わう天神さん
例年のごとく初詣客で賑わう天神さんですが、三が日が過ぎると服部えびすに変身して十日えびすに備えます。毎年“有名芸能人”が多数来場することでも知られております。
▲天神さん由緒
天神さんの故事来歴が記されております。これによると阪急宝塚線は天神さんを迂回して敷設され、服部駅も開設当時は服部天神駅を名乗っていたそうです。
今年はアルバイトを始めた娘の都合で露店巡りもそこそこに早々と帰宅したのでありました。
さて、皆さんはどんなお正月を過ごされたんでしょうか。北日本の荒天が気になるところでありますが。
なにはともあれ2013年が飛躍の年になりますように! そして、「ホテル&トラベルジャーナル」を引き続き本年もご愛顧いただきますようにお願い申し上げます!
阪急の総反撃始まる [タウンウオッチ]
日本海縦貫線の旅は1回休みにして今日は地元ネタをお届けいたします。
阪急百貨店うめだ本店の全面改築が始まって7年、去る10月26日ようやく節目となる二期棟先行オープンを迎えましたので私も見物に出掛けて来ました。
工事は南北に分けて行われ、今回は北側の二期棟の約8割が戦列に加わることに。グランドオープンは11月21日に予定されており、いよいよ超巨艦店が船出することになります。
そして、阪神、大丸、三越伊勢丹に新生阪急が加わっての梅田百貨店戦争本番の火蓋が切って落とされることになります。
平日にも関わらず混雑する店内でまず私が向かったのは9階。ここには百貨店の中とは思えない大空間が。「祝祭広場」と呼ばれる4層吹き抜けのイベントスペースは劇場型百貨店を標榜する阪急本店のシンボルゾーンと言えそうです。
この大時計、見覚えがありますねぇ。改築前の南北コンコースに掲げられていたものと思われます。
続いて13階へ。レストランと屋上庭園のフロアでございま~す。
阪急村のシンボルタワー、阪急グランドビル(左)と梅田阪急ビルオフィスタワー(右)を見上げます。 緑豊かな庭園にはベンチも置かれ、休憩スペースとしても最適です。
そして、屋上北側からは…
絶好のトレインビューが展開します!
ライバル、大阪ステーションシティも一望のもとに。
梅田貨物駅再開発の先行区域グランフロント大阪も全貌を現しました。低層階は商業施設になっており来春オープンすると新たなライバルとなります。
そして、そして13階の目玉、いや新本店の目玉がレストラン「シャンデリアテーブル」!! 店内には旧梅田駅コンコースのドーム、シャンデリア、モザイク壁画が移設されているんです!
今回は入口からちらりと見ただけなのでリーフレットを載せておきます。近いうちに是非食事に行きたいと思っております♪
「シャンデリアテーブル」 詳細は>>>こちら
工事中閉鎖されていた周辺の通路も相次いで復活。全面閉鎖されていた東西コンコースも2層になって開通。JR乗り換え時の不便が解消されました。やっと…という思いです。
こちらは南北コンコース。無柱化され、天井も高くなった広々した姿で全面復活です。
報道によると先行オープンから6日間の来店客は100万人を数えたそうで、「阪急ファン」の期待の高さを感じます。阪急村では阪急32番街がリニューアルを完了、阪急三番街の改装、梅田駅リファイン工事と続き梅田の盟主阪急がJRに対し総反撃を開始した感があります。
この勢いで阪急電車の利用客も増加に転じればと思います。それこそが小林一三が阪急百貨店に託した使命なのですから。
梅田阪急ビル 全貌を現す [タウンウオッチ]
11月下旬いよいよ全面オープン
2005年以来、長らく改築工事が続いていた梅田阪急ビル(阪急百貨店うめだ本店)が11月下旬の全面オープンを控え遂にその全貌を現しました。写真は5月末に大阪駅ホームから見た様子です。既に外壁を覆っていたシートもほとんど撤去されています。
▲梅田阪急ビル 左側が2期工事部分、右側が2009年から営業を開始している1期工事部分。
縦に連なる丸窓付近がジョイント部分
この改築工事は営業中の阪急本店を半分ずつ2期に分けて改築し、そっくり装いを改めるという阪急グループにとっては乾坤一擲の大工事であります。梅田地区の顔とも言えるこのビルの改築は単に阪急のみならず大阪にとっても重要な事業であると言っても差し支えないでしょう。
しかし、工事は予期せぬ長丁場に。施工業者とのすったもんだに、地下から想定外の構造物が現れるなどして竣工予定は度々延期、ボーダーラインとされたJR三越伊勢丹の開業にも間に合わず、結局今年11月末の全面オープンとなったのでした。三越伊勢丹の進出、大丸梅田店の増床という梅田百貨店戦争を阪急は1期工事竣工部分のみの片肺状態で戦う羽目に陥ったのであります。
この巨大な建物を見て皆さんはどんな印象を持たれるでしょう? 私は当初、その外壁の色合いに少々違和感を感じていました。先代はクリーム色のタイル張りでしたから。でも、見慣れるにつれ目に馴染んできました。元々はこんな色だったとか。先代のイメージを引き継いでいるのは外壁だけではなく、水平方向の庇、田の字窓、丸窓など各パーツにも先代の面影を見ることができます。
それとは逆に強烈なインパクトを放っているのが2期工事高層部分のデザインです。「未来へ向かう、新生阪急うめだ本店」を表現しているそうです。低層部とのあまりのイメージの違いに姿を見せ始めた頃は「なんと煩わしいデザイン」と感じたものですが、これも見ているうちに「なかなか面白いデザインではないか」と印象が変わりましたから不思議なものです。
ちなみにその規模は、地下2階、地上13階建(先代は地下1階、地上8階)、営業面積80,000平米(61,000平米)と梅田地区の他店を圧倒する規模になります。加えて新ビルには41階建のオフィスタワーが併設され梅田のランドマークとなっております。
◆旧梅田駅コンコースも復活
▲旧梅田駅コンコース(平成17年4月撮影)
そして、阪急ファンにとって何よりも嬉しいのが、この改築工事の煽りで惜しまれつつ姿を消していたこの旧梅田駅コンコースの復活であります! 梅田阪急村の象徴であり、私鉄王国関西の栄華を今に伝える文化遺産ともいえるこのドーム部分が2期工事12階のレストランゾーンに復元されるのです。欲を言えば多くの人が行き交う1階部分に復元して欲しかったところではありますが、一度は消えたあの華麗なドームが復活するんですから今からワクワクします! それにしても撤去後どこに隠していたのでしょうか?
百貨店不況といわれて久しい中の超弩級店の船出になるわけですが、阪急側も従来のモノを売る場から情報を提供する場へと店舗のコンセプトを切り替えて時代の変化に対応しようとしているようです。果たしてかつての輝きを取り戻すことができるのでしょうか。百貨店を訪れること自体が楽しかった時代が再び訪れるのでしょうか。
余談になりますが、本店が長らく部分営業という異例の事態は阪急百貨店のみならず、親会社である阪急電鉄の業績にも影を落としたと言います。梅田の求心力が一時的に低下し、電鉄の輸送量が減少したとか・・・。これからいよいよ梅田の盟主「阪急」の本格的な反攻が開始されるわけです。大いに注目したいと思います。改築工事の完了であちこち閉鎖されていた通路が全面開通するのも嬉しいところではありますね。
「ひらパー」は100周年 [タウンウオッチ]
「ひらパー」こと「ひらかたパーク」がこの程開園100周年を迎えたそうです。ちなみに前身は香里園遊園地だったんだそうです。関西の地名って○×園って多いですね。甲子園、甲陽園、香枦園などなど。
▲7004FによるひらパーPR列車(三条)
思えば私鉄系の遊園地は21世紀の到来とともに多くが姿を消してしまいました。宝塚ファミリーランド=阪急電鉄、阪神パーク=阪神電鉄、あやめ池遊園地=近鉄、さやま遊園=南海電鉄。どれも沿線住民にはお馴染みの定番のレジャースポットでしたが、みんな消滅。跡地はほとんどがマンションに化けているようですね。
そんな中、ひらパーは天晴れ!生き残っております。ご多聞に漏れず一時は来園者減少に悩まされたものの懸命の努力で持ち直しているとか。“ひらパー”なんてくだけた呼び名もイメージチェンジに一役買っているように思います。
▲ヘッドマークをアップで・・・たいして変わりませんか
100周年を記念して京阪電鉄にはPR列車が登場、ヘッドマークと側面ステッカーを掲出して走っております。写真の7000系7004Fともう1本7200系が任命されております。
そうそう、ひらパーのアトラクションの一部は京阪電鉄寝屋川工場でメインテナンスを行っているそうです。
春の行楽シーズン、是非京阪電車でひらパーにお出かけ下さい。
2012年の初詣 [タウンウオッチ]
今年のお正月三が日も冬篭りを決め込んでおりましたが、毎年恒例の初詣だけはと昨日出掛けて参りました。行き先は阪急服部駅近くの服部天神であります。
ご利益があるのかないのか知れませんが、今年もこうして無事に年を越せたというのは天神さんの実績として評価できるのではないかと思っております。神様も成果主義の時代です。
まずはこれも恒例のジャンボ絵馬の写真を。今年はもちろん辰のデザインです。
記念写真を撮る参拝客の間隙を縫って撮影します。
ご来訪の皆々様にも幸多からんことを。
さて、お参りするかと本殿に向かうと・・・・なんと行列ができているではありませんか! こんなこと初めてであります。例年と時間帯が違ったからか、昨年の震災が人々の心理に影響しているのか。ともかく並んでお賽銭を投入。後に人が並んでいると思うとじっくり神様と折衝する気にもなりません。
ま、賑やかなのは歓迎ですが。
ワン公も参拝です。思えば昨年はコイツに届いたばかりのお節料理を強奪されるという惨事をもって幕を明けましたが、今年は無事に人間の口へと運ばれたのでありました。
通過して行く阪急電車も賑わっている様子でなによりであります。
私のお正月はこんなところです。他はラジオを聴きながら皆さんのお正月風景を覗きに行ったり、テレビで高校ラグビーを観戦したりってとこです。準決勝に大阪勢が2校(常翔学園、東海大仰星)進んだのは嬉しいところ。優勝は下馬評どおり東福岡かな・・・・。
明日から日常の生活に戻られる方も多いことでしょう。皆さんはどんな年末年始を過ごされたのでしょう。
謹賀新年 2012 [タウンウオッチ]
2012年が明けました。皆さんおめでとうございます。
▲阪急梅田駅に並ぶヘッドマーク付列車
大阪は冷え込みも和らぎ、穏やかな元日を迎えました。皆さんの地域は如何でしょうか。
さて、年明け早々の記事は吉例阪急電車のお正月風景をお届けいたしましょう。・・・・お気付きのとおり撮影は旧年中でありますが。
毎年変わらぬ記事展開ですが、テレビは飽きた! サッカー、ラグビー、駅伝にも飽きた! とおっしゃる方、ちょっと暇つぶしして行って下さい。
▲今年のデザイン「初詣」と「西国七福神めぐり」
今年も干支をデザインした「初詣」と宝塚線沿線の「西国七福神めぐり」の2種が用意されました。
もちろん一部の列車にしか掲出していませんが、阪急の年末年始を飾る風物詩となっています。
▲宝塚線(5号線)と5100系
こちらも恒例梅田駅のお正月ディスプレイ。奇数号線の終端部に飾られています。例年は偶数号線にも葉牡丹が並べられるなどしていましたが、今年は普通の鉢植えに小さな門松という地味目なデザインです。
▲京都線(3号線)と2300系
毎年三が日が過ぎると寺社ごとの初詣客ランキングと鉄道ごとの輸送実績が発表されますが、今年はどうなるんでしょうか。災害に見舞われた昨年の反動で初詣客は増加が見込まれるようですが。鉄道各社にとっては1年を占う初詣輸送、吉と出れば良いですね。
▲神戸線(7号線)と9000系
今年のお正月、皆さんはどう過ごされるんでしょう。なんの予定もない私は新聞の番組欄を見て天を仰いでおります。もっと気の利いた番組はないのかと。大いなるマンネリ、これもお正月らしさかもしれませんね。Eテレでもみますか・・・・。
とにもかくにもこの1年が平穏無事でありますように!