SSブログ

池田邦彦「カレチ」 ~なき国鉄への郷愁 [BOOK]

漫画は読まない私がはまってます

作者もタイトルも知りませんでした。そもそも私は子供の頃からなぜか漫画は読まなかったので当然といえば当然なんですが。「カレチ」、昭和の鉄道ファンなら惹き付けられる言葉ですね。

カレチ(1) (モーニングKC)

カレチ(1) (モーニングKC)

  • 作者: 池田 邦彦
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2009/12/22
  • メディア: コミック

そんな私がこの作品を知ったのはNHK「ラジオ深夜便」で紹介されているのを偶然聴いたからであります。「カレチ」というタイトルに激しく反応してしまいました。
翌日には早速近所のBOOK 1st.を訪れ慣れないコミックコーナーを物色、汗を掻きながら第1巻を手にしたのでありました。

この作品の舞台となっているのは昭和40年代後半の国鉄。主人公である荻野カレチは大阪車掌区所属とあって乗務する列車は「白鳥」、「雷鳥」、「あかつき」など。この頃カメラ片手に大阪駅頭で列車を追いかけ回していた私にとっては一コマ一コマに懐かしい国鉄の情景が甦ってきます。
当時小学生だった私は多くの鉄道少年がそうであったように国鉄マンに憧れていました。それも運転士ではなく車掌に。アイボリーの盛夏服に赤い腕章の姿にとりわけ憧れを抱いたものでした。その思いを初めて乗ったブルートレイン「北陸」のカレチさんに話したところ「こんな赤字会社に入っても仕方ないよ・・・・」と笑われたものでした。そんな思い出も去来します。
この「カレチ」という言葉もJRになってからは車掌長、乗客専務などといった職制が廃止されて聞かなくなりました。平成の鉄道少年たちにとっては「ナニそれ?」ってな感じかもしれません。

この作品は昭和の鉄道少年だった世代には憧れの国鉄へのノスタルジーを掻き立ててくれるでしょう。また、現役の鉄道少年たちには未知の国鉄の旅へと誘ってくれるものと思います。

国鉄末期の惨状を知る世代としてはもちろん「あの頃は良かった」なんて言うつもりはありません。ただ、昭和40年代後半というと衰退する国鉄が最後の微かな光を放っていた頃といっても良いでしょう。そんな時代設定もこの作品に魅力を添えているのかもしれません。

全3巻、ただいま第2巻を熟読中であります。



タグ:国鉄
nice!(19)  コメント(6)  トラックバック(1) 
共通テーマ:旅行

「旅と鉄道」復活 [BOOK]

「旅と鉄道」2011年11月号












乗り鉄雑誌の元祖「タビテツ」こと「旅と鉄道」が復活しました。既に復活第1号は9月21日に発売されておりいささか旧聞に属する話題で恐縮ではありますが、嬉しいことなのでアップしておきたいと思います。

タビテツは鉄道ジャーナル社より1971年に創刊されました。「旅と鉄道」のタイトルどおり鉄道を中心に据えた旅の雑誌という位置付けでした。当時は乗り鉄なんて言葉もなく鉄道趣味というと写真と模型が主流派だった頃です。そんな中、鉄道に乗ることに主眼をおいたタビテツは非主流派の拠り所として手堅く読者を掴んでいたように思います。

私がタビテツに出会ったのは‘75年の秋号が最初だったと思います。その中のあるルポに私は嵌ってしまいました。そのルポというのは門司から福知山まで二人の記者が特急「まつかぜ」と当時の最長鈍行列車824列車に乗車し同時並行でレポートするというもの。「まつかぜ」担当が今ではグルメ本や推理小説も執筆する金久保茂樹氏。一方、824列車に乗り込んだのが芦原伸氏。この芦原氏こそ新生「旅と鉄道」の編集長なのであります。

そんなタビテツも残念ながら'09年に休刊となります。折からの出版不況にのまれてということのようですが、企画がマンネリ化していたことは確かでしょう。「18切符の攻略法」的な特集ばかりではねえ。また、素材となる鉄道の変貌も逆風になったのではないかと感じます。合理化の嵐に晒された鉄道現場にはタビテツが標榜してきた“汽車旅”の世界なんてなくなってしまってますから。

そのタビテツが2年半の休眠期間をおいて復活したわけですから興味も高まります。鉄道を取り巻く状況が変わらない中いかなる秘策で汽車旅の魅力を発信しようというのでしょうか。
新生タビテツは鉄道ジャーナル社の手からは離れて朝日新聞出版が発行・発売元となります。つまり従来よりも強力な営業力をバックボーンに販売に力を入れようというところでしょうか。世は正に鉄道ブームでパイは広がっているわけですから老舗である「旅と鉄道」のブランド力をもってすれば勝算ありというところかも知れませんね。

私も早速復活第一号を手にしました。内容は事実上の創刊号ともあってご挨拶的な構成が目立ちます。総花的でズシッと読み応えのある記事はありませんでしたが、この点は次号から改まっていくでしょう。
興味深かったのが「御三家に学ぶ」という特集記事。宮脇俊三、種村直樹、竹島紀元という鉄道趣味でのビッグネーム3氏それぞれの鉄道との向き合い方を紹介しています。いずれも個性的な方々ゆえ好き嫌いはあろうかと思いますが、同じ鉄道趣味を志向する者としては気になるところではあります。ただし、この手の先人に学べ的な記事を多用するのは危険かも知れません。鉄道ファンは各々自分こそは日本一の鉄道愛好家であると自負している人種なので「誰々に学べ」なんて言うと「大きなお世話」と反発を招きかねませんから。
宮脇俊三さんの長女である宮脇灯子さんが紀行文を寄せているのも面白いところ。中身はともかく宮脇俊三さんを最も近いところで見ていた人の文章だけに宮脇ファンは注目です。
あと、芦原編集長自ら筆を執った「ばたでんの故郷、出雲国へ」も興味をそそりましたが、洋酒メーカーとのタイアップ色が強いのには苦笑しました。824列車に乗っていた芦原氏は薄汚いジーパンによれたTシャツといういでたちだったと記憶していますが、紙面に登場する氏はなにやらコジャレたお姿。偉くなられただけのことはありますね。

新生「旅と鉄道」は隔月刊で奇数月の21日に発売されるとのこと。是非乗り鉄の感性を刺激する記事をどんどん発信してもらいたいところです。


nice!(21)  コメント(10)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

鉄道ジャーナルはどこへ行く [BOOK]

ジャーナルに何が?

鉄道ジャーナル 2010年 05月号 [雑誌]

鉄道ジャーナル 2010年 05月号 [雑誌]

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 成美堂出版
  • 発売日: 2010/03/20
  • メディア: 雑誌


◆驚きの新聞広告

3月23日付読売新聞大阪版の1面を見て驚いた。記事にではなく最下段の書籍広告にである。なんと「鉄道ジャーナル」の広告が掲載されているではないか! 長年ジャーナルを愛読しているが、今までこんな広告は見たことがない。家族までが「鉄道ジャーナルが広告出してるわ」と言ってるぐらいだから正に事件である。
さらに詳細に眺めると「発売元:成美堂出版」とある。ジャーナルは編集、発行、発売を一貫して鉄道ジャーナル社が行っているはずではなかったか。
「鉄道ジャーナル身売りか!?」と不安になりネット上でいろいろ調べるとWikipediaといくつかのブログが最近のジャーナルについて言及していた。それによると発売元の移行については1月21日発売の3月号より実施されているとのこと。このことに気付かなかったのは私だけだろうか。手元の2月号を見てもなんら告知は見当たらないのだが。


◆鉄道ジャーナルを取り巻く環境

今回の発売元移行を即ジャーナルの身売りかと短絡したのには理由がある。鉄道雑誌の現状に常々不安を感じていたからである。印刷媒体が斜陽の時代を迎え幾つもの雑誌が消えていく昨今、鉄道雑誌も例外ではないだろう。従来鉄道雑誌が取り扱ってきた鉄道に関する情報はネット上で簡単に入手できる時代となった。しかもほとんどタイムラグのない状態で得ることができるのだ。実際、先日アップした「鉄板がキハ189を紹介」は読売新聞の記事にリンクを張っただけの手抜き記事にもかかわらず当ブログとしては爆発的なアクセス数を記録してしまった。新車情報がいかに注目を浴びているかを実感できる事態である。ところがこの記事がジャーナルの紙面で見られるのは早くても1ヶ月遅れとなる。かなり厳しい状況と言わざるを得ない。
ただ、社会派鉄道情報誌を標榜するジャーナルは趣味誌としての色合いが濃い他誌とは一線を画する特色を持つ。つまり企画力次第でいくらでも生き残る途を模索できる可能性を持っているのである。

一方鉄道を取り巻く状況はというと空前のブームにあるといわれている。過去SLブームやブルトレブームがあったが、このところの盛り上がりはそれらの一過性のブームとはかなり性質の異なるものを感じるのである。先日の特急北陸廃止に群がった数千の人出、マスコミもこぞって取り上げていたが、このところダイヤが変わるたびに見られる光景ではないか。
こうして明らかに裾野を広げている鉄道趣味人口を取り込むには先述したように企画力とライターの文章力次第だと思われる。ただ残念ながら他誌を含めても文章のレベルが低下していると感じるのは私だけではあるまい。かつてのジャーナルには何度も読み返したくなる文章が並んでいたのだが。


◆私とジャーナル

どうでもいい話ではあるが、私と鉄道ジャーナルとのお付き合いについてこの機会に記しておこうと思うので御用とお急ぎでない方はお付き合いいただければ幸いである。
私が初めて購入したジャーナルはと本棚を見ると’73年10月号。私が小学生の頃。久しぶりにページをめくると正に隔世の感である。「ブルーリボン賞国鉄183系、ローレル賞小田急9000系」の記事が掲載され、初代JR東海社長の須田寛氏が国鉄本社旅客局営業課長として寄稿されている。種村直樹氏、檀上完爾氏ら創世記のジャーナルを支えたライターの名前も見える。ちなみに価格は380円、今のものと比べ印刷の質は恐ろしく劣悪である。
当時の鉄道誌といえば他に鉄道ファン、鉄道ピクトリアルなどが刊行されていたが、私がジャーナルに惹かれたのは名物記事ともいえる「列車追跡シリーズ」に魅力を感じたからだ。まだ見ぬ列車、まだ見ぬ駅に思いを馳せて何度も読み返したものである。情感豊かな文章のみならず掲載される写真もまた魅力的だった。車内の乗客の表情を生き生きと写し取った写真は列車追跡になくてはならないものだった。近年はプライバシー保護の美名の下この種の写真はまず見ることはない。

MA340203.jpg
▲私の初ジャーナル 何度も読み返した痕が


◆鉄道ジャーナルに望むこと

生き残り策の一環として選択した今回の発売元移行であろうが、紙面にもHPにも何の説明もないようだ。発売元が変わっても読者には関係ないという理論だろうか。だとしたら大きな勘違いである。発売元から「もっと売り易い内容に」といった編集方針への干渉は排除できまい。ジャーナルらしさの喪失が懸念されるのだ。一鉄道趣味誌に身を落として欲しくないのである。
沈黙している故、様々な憶測も流れているようだ。当然だろう。
是非長年の読者との絆を大事にして欲しい。

その上で改善して欲しい点が幾つかあるが敢えて一つに絞るとジャーナルらしさの象徴ともいうべき列車追跡シリーズの原点回帰である。そもそも列車追跡は単なる同乗ルポではなかったはずである。一本の列車を通じて鉄道の現場で働く人々を、また沿線の実情を浮き彫りにしてきたのが列車追跡だったはずである。乗客の写真が撮り難いお寒い世の中になり、鉄道の現場も様変わりしたこととは思う。そこはプロのスタッフの実力と鉄道事業者との長年にわたる信頼関係をもって克服してもらいたい。単なる同乗ルポはネット上に幾らでも存在するのだ。裏を返せば列車追跡の充実こそ素人芸と差別化を図ることができるポイントではないか。

出版不況は当分続くことだろう。逆風を浴び続けることと思うが是非とも社会派の鉄道情報誌「鉄道ジャーナル」の健闘を期待する。


nice!(31)  コメント(32)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

民鉄ファン必携の一冊「笑う鉄道」 [BOOK]

中川家礼二責任編集長『笑う鉄道』関西私鉄読本

中川家礼二責任編集長『笑う鉄道』関西私鉄読本

  • 作者: 中川家礼二
  • 出版社/メーカー: ワニブックス
  • 発売日: 2008/05/02
  • メディア: 単行本
今や、鉄道関係の本というと書店に専用スペースができるほど数多く出版されているが、本書は一味違う。
漫才師で京阪電車の車内放送のモノマネを売りにしている中川家礼二が責任編集長を務めているのだ。したがって、かなり京阪贔屓なところはあるが、関西5大私鉄と一部中小まで網羅している。
各社の自慢の車両やサービスなどを紹介するほか、鉄道ファン3人による大手私鉄ランキングなど楽しいコーナーもある。
写真の差し違えや誤字、事実誤認の部分も散見され仕上げはちょっと雑な印象を受けるが、東西問わず民鉄ファンなら手許に置いておきたい一冊。1500円はちょっと高いが。

nice!(3)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

宮脇俊三ファン待望の一冊 [BOOK]

IMG_3053.JPG

私が鉄道ファンとして、また鉄道を使った旅を愛する者として常に師と仰いでいるのが紀行作家宮脇俊三さんである。私が、宮脇さんの作品と最初に出会ったのは「最長片道切符の旅」(新潮社)である。当時の国鉄路線をいわゆる一筆書きで北海道の広尾から九州枕崎まで最長経路で旅をするという荒唐無稽な旅行記に私は夢中になり、一晩で読み切ってしまった。もちろん、それ以後、繰り返し繰り返し読み返し、私にとっては最高の精神安定剤になっていると言えるほどである。
この他、宮脇さんのデビュー作である「時刻表2万キロ」(河出書房新社)など、その著作のほとんどは読破している。これほどまで私を惹きつける宮脇作品の魅力とは何なのか。それは、けれんみを感じさせない氏の文体ではないかと思う。最近では鉄道作家、或いはそれに似た肩書きで文章を書かれている人は多く存在するが、どうしても自慢話的な作風が見え隠れするのだが、氏の文章からはそうした部分は見出せない。長年、編集者として多くの文章に接して来られたことと、なによりも氏の人柄から滲み出ているものだろう。
さて、先日発売された「小説新潮5月号」では”宮脇俊三と旅する”と題する特集が組まれており早速購入した。もちろん、故人となられた氏は登場しないが、氏が、旅行中書きためたメモや写真などが紹介されている。これらを見ていると氏の存在がより身近に感じられ、また違った視点で氏の作品が読めそうだ。
「最長片道切符の旅」には氏のお二人のお嬢さんも登場するが、長女である灯子さんが父上の思い出を語っているのも興味深い。

なお、「最長片道切符の旅」が復刊されると同時に、この作品の取材ノートを詳細に読み解いた「最長片道切符の旅 取材ノート」も発売されている。
GWにお薦めの一冊である。

「最長片道切符の旅」取材ノート

「最長片道切符の旅」取材ノート

  • 作者: 宮脇 俊三
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2008/04
  • メディア: 単行本

タグ: 鉄道
nice!(2)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

お薦めの一冊「大大阪モダン建築」 [BOOK]

大大阪モダン建築

大大阪モダン建築

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 青幻舎
  • 発売日: 2007/10/20
  • メディア: 単行本

ビルウオッチャー待望の一冊であります。明治から昭和初期、つまり大阪があらゆる面で日本の中心として栄華を誇っていた時代に建築され今も現役で活躍する建築群のガイドブックである。
本書はそれらの建築物を簡潔明瞭な文章と魅力的な写真で解説してくれている。

最近、高圧鉄塔や巨大コンビナートなどを「鑑賞」するのが流行っているそうだが、大阪市街に点在する個性的な建物を気軽に訪ね歩くのも楽しいものである。

今度の綿業会館公開日には出かけてみるか・・・・・。

 


nice!(2)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

洞爺湖サミット、早速あやかり商法 [BOOK]

サービス哲学  今日、梅田の書店を覗いたところ窪山哲雄氏の著作が平積みにされていた。窪山氏は来年の洞爺湖サミットの会場になる「ザ・ウインザーホテル洞爺リゾート&スパ」を運営する㈱ザ・ウインザー・ホテルズインターナショナルの社長である。かつて、ハウステンボスの「ホテルヨーロッパ」を日本一の高単価ホテルに育て上げた伝説のホテリアーである。従って著作も数々あるのだが、店頭で平積みにされるような種類のものではなかった。
ところが、今日見たところでは「サービス哲学」と「サービスの教科書」が”洞爺湖サミットの舞台となるあのウインザーホテル・・・”の帯を付けてドーンと積まれていた。さあ、どの程度ヒットするのだろうか楽しみである。
テレ朝の「ホテリアー」製作スタッフも読んでみたら。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

Nice!な一冊 [BOOK]

鉄道ファンには、いや旅行好きな人には堪らない雑誌をご紹介。

ただいま発売中の「一個人」6月号。「豪華個室寝台列車を完全乗りくらべ」と題した特集を組み「トワイライトエクスプレス」、「カシオペア」などの同乗ルポを中心に構成されている。・・・・「カシオペア」に乗り込んだのがカシオペアのメンバーで大の鉄道ファンである向谷実氏というのはご愛嬌。

これらの内容も充実しているのだが、付録のDVDがおもしろい!「世界の豪華寝台列車ベスト10」では世界一の豪華列車、南アの「ブルートレイン」、オーストラリアの「ザ・ガン」、ヨーロッパの「ベニスシンプロンオリエントエクスプレス」などの走行シーン、車内設備などが簡潔にまとめられている。
また、四季を走る日本の寝台列車の映像を見ていると長らく遠ざかっていた夜行列車に久し振りに乗りたくなってしまった。

旅心をくすぐるNiceな一冊、¥700でKKベストセラーズから発売中!


nice!(3)  コメント(6)  トラックバック(1) 
共通テーマ:旅行