前の3件 | -
大阪人が見た広島の電車たち 2022冬の広島遠征~完 [鉄道の旅]
広島は都会だった・・・
これが乗り鉄目的では39年ぶりに訪れた広島の率直な印象です。
今回は5編にわたってお届けした広島遠征の中で、特に印象に残った鉄道風景をランダムにご紹介して、まとめに代えたいと思います。
◆広島シティネットワーク
1日目の夜、初めてのレッドウイングこと227系に呉から乗車しました。広島のJR電車というと、瀬戸内色か湘南色の115系という古い認識を見事に覆してくれました。
そして到着した広島駅。ホームが明るい! 加えてラインカラー、路線記号を取り入れたスマートなサイン類、広々とした橋上駅舎などに、国鉄時代の遺物しか知らなかった私は目を見張ったのでありました。
▲レッドウイングこと227系電車
國鐵廣島からのイメージチェンジを高らかに宣言した広島シティネットワークのイメージリーダー的存在。
アクセントカラーの赤は厳島神社、そして広島カープに由来するとか。
▲広島モデルです
車内に並ぶシートも京阪神の茶色系に対し赤色系と徹底しております。とどめを刺すのが「HIROSHIMA Model 227 series」の文字。広島の皆様のために造りました!と。このフレーズ、誇り高き広島の人々の心に響いたのではないでしょうか。
▲広島シティネットワークのロゴ
227系を広島シティネットワークのハード面の象徴とすれば、ソフト面での象徴が路線記号、ラインカラーを導入した新しいサインシステムです。
▲ずらりと並ぶ発車標
新サインシステムは広島駅在来線改札口に並ぶ発車標にも反映されています。写真がブレブレなので文章で補足しますと・・・左から山陽本線下り=赤、可部線=青、山陽本線上り=緑、呉線=黄、芸備線=紫となっています。
ただし、現行ダイヤではここに優等列車が表示されることはありません。
これが乗り鉄目的では39年ぶりに訪れた広島の率直な印象です。
今回は5編にわたってお届けした広島遠征の中で、特に印象に残った鉄道風景をランダムにご紹介して、まとめに代えたいと思います。
◆広島シティネットワーク
1日目の夜、初めてのレッドウイングこと227系に呉から乗車しました。広島のJR電車というと、瀬戸内色か湘南色の115系という古い認識を見事に覆してくれました。
そして到着した広島駅。ホームが明るい! 加えてラインカラー、路線記号を取り入れたスマートなサイン類、広々とした橋上駅舎などに、国鉄時代の遺物しか知らなかった私は目を見張ったのでありました。
▲レッドウイングこと227系電車
國鐵廣島からのイメージチェンジを高らかに宣言した広島シティネットワークのイメージリーダー的存在。
アクセントカラーの赤は厳島神社、そして広島カープに由来するとか。
▲広島モデルです
車内に並ぶシートも京阪神の茶色系に対し赤色系と徹底しております。とどめを刺すのが「HIROSHIMA Model 227 series」の文字。広島の皆様のために造りました!と。このフレーズ、誇り高き広島の人々の心に響いたのではないでしょうか。
▲広島シティネットワークのロゴ
227系を広島シティネットワークのハード面の象徴とすれば、ソフト面での象徴が路線記号、ラインカラーを導入した新しいサインシステムです。
▲ずらりと並ぶ発車標
新サインシステムは広島駅在来線改札口に並ぶ発車標にも反映されています。写真がブレブレなので文章で補足しますと・・・左から山陽本線下り=赤、可部線=青、山陽本線上り=緑、呉線=黄、芸備線=紫となっています。
ただし、現行ダイヤではここに優等列車が表示されることはありません。
▲シックなデザインのサイン類
誘導サインもJR西日本の最新デザインに準じたものになっています。ただ、アーバンネットワークエリア同様ラインカラーの主張が弱い気がします。単なる飾りと捉えられているかも。
▲ラインカラーをまとった駅名標
もちろん駅名標も線区ごとに色分けされています。JR西日本のコーポレートカラーである青帯をあしらった駅名標は過去のものになりつつあるようです。
広島は数々の交通事業者のコーポレートデザインを手掛けるGKデザイン総研広島のお膝元。デザインにも力が入るんでしょうね。
◆新駅ビルと広電駅前大橋ルート
現在広島で進行中の鉄道関連2大プロジェクトが広島駅ビルの改築と広電駅前大橋ルートの整備です。
▲駅前大橋から猿猴橋を見る
もちろん駅名標も線区ごとに色分けされています。JR西日本のコーポレートカラーである青帯をあしらった駅名標は過去のものになりつつあるようです。
広島は数々の交通事業者のコーポレートデザインを手掛けるGKデザイン総研広島のお膝元。デザインにも力が入るんでしょうね。
◆新駅ビルと広電駅前大橋ルート
現在広島で進行中の鉄道関連2大プロジェクトが広島駅ビルの改築と広電駅前大橋ルートの整備です。
▲駅前大橋から猿猴橋を見る
まず、駅前大橋ルートについて。現在、広電の広島駅~都心(八丁堀、紙屋町方面)間のルートは猿猴橋町を通る東へ迂回したルートをたどっています。それを広島駅から南に進路を取り、駅前大橋で猿猴川を渡り稲荷町まで駅前通りを直進するルートに変更、ショートカットを図るという事業です。
▲駅前の「ホテル川島」10階から見た駅前通り
手前が駅前大橋南詰、広島駅方向です。通りは既に中央寄りの北行2車線、南行1車線が閉鎖されており、そこに軌道が敷設されます。
▲新駅ビルに乗り入れる
さらに新ルートは同時並行で工事が進む広島新駅ビルの2階に乗り入れることになります。写真は駅前大橋北詰から工事中の新駅ビルを見たところです。この付近から高架に上がることになります。左側の白い壁の向こうに軌道が敷かれます。
▲猿猴橋を渡る1000形
加えて、的場町ー(本線)ー紙屋町ー(宇品線)ー皆実町6丁目ー(皆実線)ー的場町を経由する循環線が新たに設定されます。様々な可能性を秘めた駅前大橋ルートなのであります。
代わりに現在の猿猴橋ルート(広島駅~的場町)は廃止になります。
駅ビル、駅前大橋ルートともに2025年春の開業を予定しています。
◆広電の電車たち
今回見かけた広電の電車たちをご紹介。
▲広電の最多勢力1000形
18本と単車、連接車含めて広電の最多勢力を誇る1000形。とにかくよく見かけました。連接車ながら18mというコンパクトボディを活かして軌道線全線に乗り入れ可能だそうです。
▲角ばったボディは3900形
愛称はぐりーんらいなー。3車体連接のVVVF制御車です。
▲ドイツ車5000形
初代GREENMOVER。ドイツSIEMENS製。12本が導入されましたが、日本の風土に合わなかったのか約半数が運用離脱しているそうです。ザンネン!
▲5100形は国産車
5000形の反省に立ちU3プロジェクトによる国産初の超低床、フルフラット構造で登場。
▲700形
広電初の軽快電車。各地の軌道線に似た顔がいます。
▲1900形
ご覧の通り元京都市電です。単車としては最大の15両が在籍します。
▲サボ現役です
1900形の側面にはいまだサボが現役で使われています。1900形各車には京都に因んだ愛称が付けられており、この1903号には「舞妓」が与えられています。
▲650形降臨!
遠くからなにやらオーラを放つ電車が近付いて来ました。戦中製の650形。3両が残るうちの652号。この日は貸切運用に入っており、広島駅前でお弁当らしきものを積み込んで折り返して行きました。
◆バス王国広島
ということで路線バスも少しですが眺めていました。
▲駅前大橋のバス行列
愛称はぐりーんらいなー。3車体連接のVVVF制御車です。
▲ドイツ車5000形
初代GREENMOVER。ドイツSIEMENS製。12本が導入されましたが、日本の風土に合わなかったのか約半数が運用離脱しているそうです。ザンネン!
▲5100形は国産車
5000形の反省に立ちU3プロジェクトによる国産初の超低床、フルフラット構造で登場。
▲700形
広電初の軽快電車。各地の軌道線に似た顔がいます。
▲1900形
ご覧の通り元京都市電です。単車としては最大の15両が在籍します。
▲サボ現役です
1900形の側面にはいまだサボが現役で使われています。1900形各車には京都に因んだ愛称が付けられており、この1903号には「舞妓」が与えられています。
▲650形降臨!
遠くからなにやらオーラを放つ電車が近付いて来ました。戦中製の650形。3両が残るうちの652号。この日は貸切運用に入っており、広島駅前でお弁当らしきものを積み込んで折り返して行きました。
◆バス王国広島
ということで路線バスも少しですが眺めていました。
▲駅前大橋のバス行列
ラッシュではありませんが、バスが数珠つなぎ状態。
▲広電バス
数ある路線バス事業者の中でも最大手の広電バス。
▲広島バス
三菱エアロスターワンステップ車。デザインには北鉄バスと共通したイメージを感じます。
▲広島バス旧塗装車
塗装も古けりゃ、車体も古い。調べてみるとやはり日産ディーゼル製のシャーシに富士重工製のボディを載せたもの。昭和のバスのゴールデンコンビですが、現在はいずれもバス事業から撤退し、社名も変わっています。
▲広島交通
三菱新型エアロスターノンステップ車でしょうか。
◆余談ですが・・・
余談ですが、大阪に帰る際11年ぶりに「のぞみ」に乗りました。その日も広島駅みどりの窓口は混雑していました。ダイヤが混乱していた昨日ほどではないもののみどりのエリア外にまで溢れそうな状態です。さては業務効率化の名の下に進められているみどりの窓口の相次ぐ廃止のシワ寄せが利用者を直撃しているのかも。こんな行列に付き合っていたら何時になるのかわからないと、おとなしくみどりの券売機で15:22発「のぞみ36号」の指定席を入手します。(「さくら」は満席でした。)
▲マツダスタジアム、昨年の雪辱を期待して
山陽区間の「のぞみ」なんて空いているだろうという甘い予想は見事に外れ私の隣席B・C席にも大量の荷物を抱えたおばちゃんが。こんな状況でのA席って窮屈この上ないんですよね。シートマップを見ずに購入したのがまずかったかなと反省しきりであります。
定刻に広島を発車した「のぞみ36号」はすぐにマツダスタジアムを右手に見送ります。いつも野球中継でバックネット越しに見ている景色の中に身を置いているのがなんとも不思議な感じです。
▲新大阪駅27番線に初めて降り立つ
岡山で遅れている特急「やくも」との接続を取ったため4分遅れとなり、そのまま新大阪へ。接続しているはずの「ひかり」は待たずに発車しますとの放送が。改めて東海道の過密ぶりを実感する中16:47頃(定刻16:43)、新大阪駅27番線に到着です。私にとっての初27番線であります。
予想外の雪に見舞われ、想定外の新幹線のトラブルに巻き込まれた39年ぶりの広島乗り鉄遠征はこうして幕を閉じたのでありました。
乗りつぶし 広島電鉄完乗編 2022冬の広島遠征⑤ [鉄道の旅]
宇品線踏破で広電全線完乗へ!
1泊2日の予定だった今回の広島遠征ですが、東海道新幹線の架線事故のとばっちりを受けて広島にもう1泊することに。その予定外の1日をどう使うか。結局昨日現在広電で唯一乗り残している宇品線末端部分を乗りつぶすことにしました。宇品線については39年前に一度は踏破しているんですが、Wikiによると終点広島港電停(2001年までは宇品電停)が広島港宇品旅客ターミナルの拡張に伴い2003年に移転し、線路も延長されたとのこと。その距離は100mとも200mとも。わずかな距離ですが、乗りつぶしオンラインにも反映されており、いずれはつぶさねばならない相手です。
▲広電完乗は703号で 左は被爆電車652号(広島駅電停)
昨夜急遽投宿したKOKOホテル広島駅前をゆっくりチェックアウトし、駅横の「エキシティ広島」などを冷やかしつつ広島駅電停に向かいます。旧態依然としたターミナルですが、2025年、駅前大橋ルートの開業にあわせて新駅ビル2階に乗り入れる予定になっており、面目を一新するのも間近です。
▲広島港電停にて広電全線完乗
11:44、1号線広島港行きに乗車します。お供は700形703号です。1号線というだけに、八丁堀、紙屋町といった繁華街に中電前、市役所前周辺の中央業務地区など広島市の心臓部を縫うように走ります。とはいえ皆実町6丁目を過ぎた辺りからは車内も閑散となり元宇品口を発車、未乗区間へ向かいます。が、移転前の広島港電停の位置などとっくに記憶の彼方に飛んでおり、どこからが未乗区間か判然としないうちに12:32、広島港電停に到着です。ここまで乗って来たのは白人観光客の夫妻と私だけでした。
1泊2日の予定だった今回の広島遠征ですが、東海道新幹線の架線事故のとばっちりを受けて広島にもう1泊することに。その予定外の1日をどう使うか。結局昨日現在広電で唯一乗り残している宇品線末端部分を乗りつぶすことにしました。宇品線については39年前に一度は踏破しているんですが、Wikiによると終点広島港電停(2001年までは宇品電停)が広島港宇品旅客ターミナルの拡張に伴い2003年に移転し、線路も延長されたとのこと。その距離は100mとも200mとも。わずかな距離ですが、乗りつぶしオンラインにも反映されており、いずれはつぶさねばならない相手です。
▲広電完乗は703号で 左は被爆電車652号(広島駅電停)
昨夜急遽投宿したKOKOホテル広島駅前をゆっくりチェックアウトし、駅横の「エキシティ広島」などを冷やかしつつ広島駅電停に向かいます。旧態依然としたターミナルですが、2025年、駅前大橋ルートの開業にあわせて新駅ビル2階に乗り入れる予定になっており、面目を一新するのも間近です。
▲広島港電停にて広電全線完乗
11:44、1号線広島港行きに乗車します。お供は700形703号です。1号線というだけに、八丁堀、紙屋町といった繁華街に中電前、市役所前周辺の中央業務地区など広島市の心臓部を縫うように走ります。とはいえ皆実町6丁目を過ぎた辺りからは車内も閑散となり元宇品口を発車、未乗区間へ向かいます。が、移転前の広島港電停の位置などとっくに記憶の彼方に飛んでおり、どこからが未乗区間か判然としないうちに12:32、広島港電停に到着です。ここまで乗って来たのは白人観光客の夫妻と私だけでした。
▲大役を果たし広島駅へと折り返す703号
最後は、どこからが未乗区間かはっきりしない締まりのない状態でしたが、なにはともあれ、これで宇品線を完乗するとともに、広島電鉄35.1km全線踏破完了です!
▲LCD式の発車標
大屋根の下に広がる広島港電停は2面3線の陣容で縦列停車も見られます。
発車標は富山地鉄富山駅電停のものとは違って、発車時刻も表示されます。一方横川駅電停のものと比較すると経由地の表示がありますが、低床車の表示はありません。
▲元京都市電1900形
ここで広島港電停で出会った広電の電車たちをご紹介。
これは元京都市電の1900形。使い勝手が良いのか広電の単車としては最多の15両の陣容を誇ります。関西人である私にとっては懐かしい顔です。
▲正面の赤いワッペンが気になります
Greenmover maxこと5100形。5車体連接構造で全長は軌道法の規定いっぱいの30m。国産初の100%フルフラット超低床車両でローレル賞受賞車です。
残念ながら今回は5車体連接車に乗車する機会はありませんでした。
▲広島港宇品旅客ターミナル
電停を覆う大屋根に接して建つのが広島港宇品旅客ターミナル。ここから四国松山をはじめ、瀬戸内海の島々への航路が出ています。ちょっと覗いて行きましょう。
▲待合室からのパノラマ
玄関を入ると左右に船会社ごとのカウンターが並び、正面奥にはガラス張りの待合室が。ここからの眺望が素晴らしい! 重なる島々、出船入船とこれぞ瀬戸内という眺めです。こんな待合室なら何時間でも待っていられそう。
▲沖に浮かぶのは似島
そんな絶景の中でひときわ目をひくのが安芸小富士を頂く似島(にのしま)です。富士山を小さくしたようなシルエットが見事! 広島市南区に属し、ここから船で20分だそうです。ちょっと渡ってみたい気持ちにかられます。
似島に劣らない存在感を見せるのが右手の2基の巨大なクレーンです。怪獣に見えてきます。今にも暴れだしそう。気になったので調べてみると、この怪獣たちはクレーン船だそうです。つまり海面に浮かんでいるんです! 左が「ひろしま」、右が「おおしま」と名乗るそうです。こんな怪獣が海上を移動しているところを是非見たいものです。
▲うどん屋で祝賀会
ターミナル内には1・2階にレストランも入っています。ご多分に漏れず半ばシャッター街化していますが、それでも紅茶専門店からインド料理まで幅広いラインナップが揃っています。その中のうどん屋で広電完乗の小宴を催すことに。卵うどん370円、おいしゅうございました。
今回の成果
☆広島電鉄全線完乗
新規踏破区間:広島電鉄宇品線(元宇品口ー広島港)0.5km
☆広島電鉄全線完乗
新規踏破区間:広島電鉄宇品線(元宇品口ー広島港)0.5km
乗りつぶし 広島電鉄横川線・江波線編 2022冬の広島遠征④ [鉄道の旅]
広電全線完乗にリーチをかける!
広島乗り鉄の旅も2日目、アストラムライン、JR可部線と乗りつぶし横川駅前にやって来ました。続いて広島電鉄の未乗区間をつぶしにかかります。
▲横川駅電停には乗客の長い列が
この時点で広電の未乗区間は横川線と江波(えば)線、それに宇品線の末端部が残っています。今日は横川線・江波線を片付けて遅くならないうちに大阪に帰る予定です。宇品線は駅前大橋ルート開業の際にでもまとめてやっつけましょう。
▲レトロ風の横川駅電停駅名標
この横川駅電停ですが、JR横川駅とともにゴツイ鉄骨の屋根に覆われていて、クラシカルな佇まいが印象的です。人の往来も盛んで活気を感じます。広島市の西のターミナルという位置付けでしょうか。
▲立派な発車標も完備
横川線と江波線は間に本線を挟んで8号線の電車が直通しますので乗りつぶしは楽ちんです。
▲乗車したのは1000形1005号
やって来た江波行の電車はGREEN MOVER LEX こと1000形です。3車体連接車ながら全長約18mのコンパクトなボディが特徴です。広電の現有車両の中でも最多勢力を誇ります。
14:04,横川駅を発車します。
▲交通系ICカード利用可です
途中十日市町で本線に合流、この時点で横川線踏破です。1区間進んだ土橋(どばし)で本線から離れ江波線に踏み入れ、後はひたすら南下して行きます。
▲1000形車内
江波線も半ばを過ぎる頃には乗客の数も少なくなり、車内を眺めてみます。超低床車は、その低床構造ゆえに客室内に機器スペースが出っ張り座席配置に苦労の跡が見られますが、2013年デビューのこの車両は万葉線アイトラムなどと比べかなりすっきりしたように感じます。それでも一部にどう座ればいいのか首を傾げたくなる座席も見受けられます。低床化と快適な客室造りという二つの命題の最適解を見出すのは永遠の課題のように思います。
▲U3って?
運転台後方にこんな表示を見つけました。WikiによるとU3とは表記3社に広島電鉄を加えた4社による国産初の100%フルフラット低床電車の共同開発を目的としたプロジェクトで、Ultimate(究極の)、Urban(都会的な)、User friendly(使い心地の良い)の三つのUを意味するそうです。2004年に登場した5100形が第一弾だそうです。
▲終着江波にて横川線、江波線を踏破
舟入町、舟入本町、舟入幸町、舟入川口町、舟入南と5つ連続の舟入を経て14:27、終着江波に着きます。
これで広島電鉄横川線1.4km、江波線2.6km踏破完了です。
▲江波電停から横川方面を見る
▲江波車庫を見る
乗り鉄目的で広電に乗ったのは学生だった1984年以来実に39年ぶりとなりました。広電の車両たちもスマートな連接車が目立つようになり、すっかり代替わりが進んでおりました。今後は2025年に予定されている駅前大橋ルートの開業と広島新駅ビルへの乗り入れという大きなプロジェクトの完成が待っています。まだまだ広電から目が離せません。
▲広島駅みどりの窓口にできた長蛇の列
さて、それでは大阪に帰るとしましょう。6号線の電車に乗り15:15、広島駅に戻って来ました。みどりの窓口を見てびっくり! 長蛇の列がコンコースにまで伸びているではないですか。新幹線改札口周辺にも大勢の人だかりが。東海道新幹線の架線故障による混乱が山陽区間にまで大きく影響しているようです。とりあえず列に並ぶも遅々として進みません。潔く諦めました。広島にもう1泊することに決めました。
ということで広島乗り鉄話、もう少し続きます。
今回の成果
新規踏破区間:広島電鉄横川線(横川ー十日市町)1.4km、江波線(土橋ー江波)2.6km
広島乗り鉄の旅も2日目、アストラムライン、JR可部線と乗りつぶし横川駅前にやって来ました。続いて広島電鉄の未乗区間をつぶしにかかります。
▲横川駅電停には乗客の長い列が
この時点で広電の未乗区間は横川線と江波(えば)線、それに宇品線の末端部が残っています。今日は横川線・江波線を片付けて遅くならないうちに大阪に帰る予定です。宇品線は駅前大橋ルート開業の際にでもまとめてやっつけましょう。
▲レトロ風の横川駅電停駅名標
この横川駅電停ですが、JR横川駅とともにゴツイ鉄骨の屋根に覆われていて、クラシカルな佇まいが印象的です。人の往来も盛んで活気を感じます。広島市の西のターミナルという位置付けでしょうか。
▲立派な発車標も完備
横川線と江波線は間に本線を挟んで8号線の電車が直通しますので乗りつぶしは楽ちんです。
▲乗車したのは1000形1005号
やって来た江波行の電車はGREEN MOVER LEX こと1000形です。3車体連接車ながら全長約18mのコンパクトなボディが特徴です。広電の現有車両の中でも最多勢力を誇ります。
14:04,横川駅を発車します。
▲交通系ICカード利用可です
途中十日市町で本線に合流、この時点で横川線踏破です。1区間進んだ土橋(どばし)で本線から離れ江波線に踏み入れ、後はひたすら南下して行きます。
▲1000形車内
江波線も半ばを過ぎる頃には乗客の数も少なくなり、車内を眺めてみます。超低床車は、その低床構造ゆえに客室内に機器スペースが出っ張り座席配置に苦労の跡が見られますが、2013年デビューのこの車両は万葉線アイトラムなどと比べかなりすっきりしたように感じます。それでも一部にどう座ればいいのか首を傾げたくなる座席も見受けられます。低床化と快適な客室造りという二つの命題の最適解を見出すのは永遠の課題のように思います。
▲U3って?
運転台後方にこんな表示を見つけました。WikiによるとU3とは表記3社に広島電鉄を加えた4社による国産初の100%フルフラット低床電車の共同開発を目的としたプロジェクトで、Ultimate(究極の)、Urban(都会的な)、User friendly(使い心地の良い)の三つのUを意味するそうです。2004年に登場した5100形が第一弾だそうです。
▲終着江波にて横川線、江波線を踏破
舟入町、舟入本町、舟入幸町、舟入川口町、舟入南と5つ連続の舟入を経て14:27、終着江波に着きます。
これで広島電鉄横川線1.4km、江波線2.6km踏破完了です。
▲江波電停から横川方面を見る
▲江波車庫を見る
乗り鉄目的で広電に乗ったのは学生だった1984年以来実に39年ぶりとなりました。広電の車両たちもスマートな連接車が目立つようになり、すっかり代替わりが進んでおりました。今後は2025年に予定されている駅前大橋ルートの開業と広島新駅ビルへの乗り入れという大きなプロジェクトの完成が待っています。まだまだ広電から目が離せません。
▲広島駅みどりの窓口にできた長蛇の列
さて、それでは大阪に帰るとしましょう。6号線の電車に乗り15:15、広島駅に戻って来ました。みどりの窓口を見てびっくり! 長蛇の列がコンコースにまで伸びているではないですか。新幹線改札口周辺にも大勢の人だかりが。東海道新幹線の架線故障による混乱が山陽区間にまで大きく影響しているようです。とりあえず列に並ぶも遅々として進みません。潔く諦めました。広島にもう1泊することに決めました。
ということで広島乗り鉄話、もう少し続きます。
今回の成果
新規踏破区間:広島電鉄横川線(横川ー十日市町)1.4km、江波線(土橋ー江波)2.6km
前の3件 | -