2023年を希望の年に [その他]
新年あけましておめでとうございます。
本年も何卒よろしくお願い申し上げます。
ということでお正月恒例の能勢電・阪急共通「初詣ヘッドマーク」をご紹介いたします。
今年の干支に因んでうさぎのデザインです。
昨年は1時間粘ってなんとか捕まえたヘッドマークですが、今年はすんなり捉えることができました。
能勢電の"最新鋭"車両7200系です。(川西能勢口)
能勢電からの年末年始のご挨拶。
今年も大晦日の終夜運転も終電延長もありませんでした。このまま終夜運転など過去のものになってしまいそうな予感もします。
2023年ということで阪急2300系
少々無理やり感は否めませんが、わがアーカイブを引っ掻き回して2023年に因んだ画像を探したところ阪急2300系が幾つか出て来ましたので並べておきます。
クリスマスの装花に囲まれて(大阪梅田 2013年12月)
大阪梅田駅名物迎春ディスプレイとともに(大阪梅田 2011年12月)
表示幕未設置の原型に近い姿で。右は神戸線から嵐山線に乗り入れた臨時列車7000系。(嵐山 2008年11月)
さて、昨年は戦争に始まり、元首相暗殺事件に狂乱物価と散々な1年となってしまいました。ただ、個人的には富山、広島への2度の遠征を実現するなど近年にない充実した年になったことは救いではありますが。
それだけに2023年がまずは穏やかな年になることを願わずにはおられません。
こと鉄道業界に目を向けると相鉄・東急新横浜線、福岡市営地下鉄七隈線延長区間及び宇都宮ライトレールの開業。地元大阪では東海道支線の地下化と大阪駅地下ホームの使用開始など前向きな話題が続くのが楽しみではあります。
ということで今年も1年よろしくお願いいたします。
間もなく復旧の見込みです [その他]
謹告 更新停止中 [その他]
イメージ(本誌さいたま特派員撮影)
パソコンが絶命してしまったため現在記事更新、及びコメントの書き込みを中断しております。現在のところ復旧の目途は立っておりません。
おめでとう2021! シレッと通巻700号 [その他]
2021年(令和3年)が明けました。
みなさん、おめでとうございます。ここを契機にコレラの方もなんとか反転攻勢に出ることができればなあと思うんですが・・・・。
▲今年もヘッドマークが
おとなしく新年を迎えなさいとのことで今年は初詣も自粛ムード。阪急、能勢電が毎年実施している「初詣ヘッドマーク」の掲出も今年は見送りかなと予想しておりましたが、みごとにハズレ、この年末年始も干支(丑)を織り込んだデザインのヘッドマークが掲出されております。
▲デザインはこんなの
大晦日の終夜運転、終電延長といった初詣客のための特別輸送が軒並み中止された中、ささやかながら新春ムードを演出してくれております。
私の愛車5100系5142Fもヘッドマークを装着されて何やら嬉しそうであります。
今、ここにいます。 [その他]
長らくご無沙汰しておりました。長期に亘り失踪状態を続けてしまい、ご来訪の皆様にはご迷惑、ご心配をお掛けしてしまいましたこと、心よりお詫び申し上げます。気が付けば平成、令和に渡ってサボっていたことになり、我ながら呆れている次第です。
私には持病があり、それをクスリでごまかしつつ乗り鉄もブログも続けていたことは今までの記事中でも触れてきたとおりですが、その持病(パーキンソン病)の症状が嵩じてしまい心ならずも長期の休眠状態に陥ってしまいました。この間、記事更新はもちろん、せっかくいただいたコメントへの返信も怠ってしまい本当に申し訳なく思っております。
一時はこのままフェードアウトしてしまおうかとも考えましたが、最近になって投薬治療の処方箋を改めたことで、症状が緩和に向かい始めたのであります。
加えて、このような拙いブログでも「再開せよ」との声を多くの方々(2・3人かな・・・)からいただいたこともあり、恥ずかしながら復活させる方向に舵を切ったのであります。
以前からお付き合いいただいておりました皆様には従来同様お付き合い願えれば嬉しいです。
今、私はここにおります。
休眠時には京阪沿線民を標榜しておりました私ですが、休眠中に阪急宝塚線民を経て今は能勢電沿線に生活の場を移しております。梅田に出るのに片道600円弱、玄関先には野生の鹿が現れるという従来の生活環境からは想像もつかない田舎暮らしではありますが、病気療養には良い環境かなとも思っております。
能勢電も最近は親会社阪急電鉄から”オールドルーキー”が続々と転入しており変容期にあります。そんな能勢電の魅力もお伝えできればと考えております。
以上、お詫びとブログ仮復旧のお知らせでした。
謹賀新年 2015 [その他]
謹みまして新春のお慶びを
申し上げます。
本年も当ブログを何卒ご愛顧賜りますようよろしくお願い申し上げます。
以上、当ブログ編集スタッフ2匹より制御装置に不具合発生中の主人になり代わりまして新年のご挨拶を申し上げました。
今年は戌年? いえいえ未年です。誤解のございませんように。
そんなこんなで毎年吉例の阪急梅田駅の迎春風景も写真素材がございません。しかし、それでは新春早々あまりに寂しいということで、京都に初詣に出掛けた娘から撮れたての写真を電送(←つまりメール)させました。阪急京都線河原町駅での特急ですが、ヘッドマークは「初詣」ではなく、「七福神めぐり」です。まあ、これもお正月限定なのでヨシとしましょう。
こんな調子でザンネンなスタートとなった2015年ですが、皆さんにとっては実り多い年でありますよう願っております。
私もV字回復を図るべく鋭意奮闘中でございますので、本年も何卒よろしくお願いいたします!
☆ローカル路線バスの旅 第19弾 1月3日放送!
19弾は、わが地元大阪から金沢を目指します。乗ったことあるバスがたくさん登場しそうで楽しみです♪ そして、なにより嬉しいのがテレビ大阪でも時間差なく放送されることです。まあ、お正月だけなのでしょうが、とりあえず今回は切歯扼腕しながら放送を待つこともなくホッとしております。
[号外]阪神!阪神!!阪神!!! [その他]
今日の話題はこれです!
これしかありません!!
こんな結果を誰が予想したでしょう。
過去記事において、日本シリーズ夢の阪神電車シリーズなんて書きましたが、半分は実現しました。バファローズは残念でしたが。
鉄分もちょっとだけ。甲子園でゲームがある際、阪神電車に掲出される副票です。(2007年撮影)
本日は以上です。それでは私も道頓堀へ・・・・
父の日は阪急電車 [その他]
父の日のプレゼントは・・・・
次号は「日本で2番目の長距離路線バスについて」と予告しておりましたが、今日は父の日、私も父親の端くれということでこんな内容になりました。
今年社会人1年生の娘からのプレゼントは・・・・
大阪では絶大な支持を得る阪急百貨店のペーパーバッグから出てきたのは阪急マルーン(?)のラッピング。ズシリと重い。中身はなんでしょう?
出てきたのはこれ!
阪急電車をデザインしたマグカップ。重いはずです。
SERIES 8040って・・・・? ああ、8000系の増結用2両編成か! 朝のラッシュにしかお目にかかれないレアな車両じゃないですか。なかなか渋い選択に思わずニンマリしてしまいます。まあ、選んだ本人は単純にデザインが格好いいので選んだだけなんでしょうが。
おまけは携帯ストラップ。こちらはもうお馴染みの9000系がモチーフになっています。
電車好きの親父のツボを押さえた選択に嬉しくもあり、怖くもあり。
なんでも阪急梅田本店の10階にある鉄道模型や阪急グッズを集めた店で買い求めただんだとか。そんな店、私ですらノーチェックなのに。
珈琲中毒の私のこと、マグカップは愛用の品になることは間違いないでしょう。
というわけで今日はちょっと寝ぼけた記事になりましたが、次号こそは予告どおり長距離路線バスについてお届けできるかと思います。お楽しみに!
2013年 夏に思ふ [その他]
暑中お見舞い申し上げます。
みなさん、お暑うございます。などと他人様の心配をしているどころではないバテバテの私でございます。巷では「今年の夏は梅雨をスルーしていきなり盛夏に」なんて言っているようですが、私の感覚では春もすっ飛ばして冬から即夏!って感じです。病人には堪えますなあ。ウダウダしているうちにブログの更新も1ヶ月近く放置状態。これはまずい、と生存確認も兼ねて暑中見舞いに名を借りてこの記事をアップした次第です。
さて、7月は関西では祭りのシーズンであります。祇園祭と天神祭という日本の夏祭りの双璧が相次いで開催されるのであります。そして、この時期忙しいのが阪急電車。
これが・・・・
こうなります!
阪急電車では毎夏、この2大夏祭りを盛り上げるため一部の電車にヘッドマークを掲出しております。7月初旬からは祇園祭。山鉾巡行が終ると即天神祭に取り替えられます。
写真は娘が通学途上に撮ったものですが、何れも9000系。天神祭の隣に停まっているのも9000系。神宝線に11本が在籍し、存在感も断然アップした9000系ですが、この秋からは更にモデルチェンジした1000系が登場します。
この夏のあれこれ・・・・
すっかり引き篭もり状態でネタらしいネタもありませんので最近の雑感でも・・・・
haruさんのブログ閉鎖を惜しむ
PCモニターを見るのも辛く久し振りに開いた管理画面。読者登録させていただいているみなさんの更新情報を見るとショッキングな表示に目が留まりました。「はるの小麦粉ドージョー」でお馴染みだったharuさんのブログ更新情報が「取得できませんでした」。ブログが閉鎖されたことを意味します。エーーーッツ!
軽妙なイラストとユーモア溢れる文章で綴られたharuさんのブログは実に楽しかったのに。当ブログとも共通の読者さんも少なくなかったように思います。ご事情があっての閉鎖なんでしょうが、ひとこと残念です。
haruさん、また何時の日にかネット上でお会いしましょう! 楽しいブログをありがとうございました。
初めての期日前投票と京阪びわこ号
一昨日は参議院選挙でした。今まで選挙はほぼ皆勤だった私・・・かつて横浜市長選だけパスしました。眠るだけの町だったので・・・今回も近所の小学校で、と言いたいところですが、今回は体調の良いときにと寝屋川市役所で期日前投票を済ませました。初めての経験でしたが、簡単な宣誓書を書くだけで他は通常の投票と変わりなし。
オマケにNHKの出口調査にも遭遇しましたが、これは2回目。質問項目は ・支持政党は? ・誰に投票したか? ・アベノミクスに期待するか? 投票に際しネット情報を活用したか? だったと思います。
そして、寝屋川市役所のカウンターで見かけた書類袋には・・・・
こんなデザインが!
寝屋川市は京阪びわこ号動態保存に向けて募金活動を展開しております。詳しくは当ブログサイドバーのバナーをクリックして下さい。
夏らしい写真を・・・・
暑中見舞いというからには何か夏らしい写真でも、とPC内を物色するも適当なものはなし。そこで全国を徘徊している本誌遊軍記者に提供を求めたところ何カットかの画像が送られて来ました。その中から夏らしく、当ブログとも違和感ないものをご紹介しましょう。夏を感じていただければと。
黄色いボディと真っ青な空が夏らしいので採用!
当ブログ初登場の三岐鉄道であります。元西武鉄道401系は近江鉄道でも活躍しておりますが、三岐鉄道は西武との関わりはないようです。
撮影場所はと問えば・・・・
答えとして送られて来たのがこれ。
なんともおめでたい駅名ではありますが、1986年に現在地に移転するまでは大井田駅を名乗っていたとか。さてはどさくさに紛れてオメデタ駅名に改称かと思いきや所在地が大安町(当時)だったそうです。~wikipedia
続いてはJR九州のキハ220。こちらも赤一色の車体が夏らしいので。
右手の立ち木が牧歌的なムードを演出しております。
ここは何処かというと・・・・
久大本線の筑後大石駅。
かつては交換設備が設けられ、貨物ホームも有ったそうですが、今は何れも撤去されております。キハ220のバックに見える草むらはその跡地かも知れませんね。
最後に水辺の写真で涼を感じていただきましょう。お馴染み錦帯橋であります。
送られて来た一連の写真を見て、てっきり早目の夏休みかと思い質したところ、業務出張とのこと。いったいどんな業務なのやら。錦帯橋の写真には鵜飼の写真が連なっていましたし・・・・。いまだに遊軍記者の業務内容については良くわかりません。
今年の夏の暑さについては当初の「猛暑」から「平年並み」に修正されたようで少しほっとしました。暑さは苦手ではありますが、皮肉なことに1年のうちで最も旅に出たくなるのも夏なんですね。昨年は37度を越える酷暑の中北近畿タンゴ鉄道の乗りつぶしを敢行しましたが、果たして今年の夏はどうなりますことやら。
ローカル路線バスの旅 ネット打ち切り!? [その他]
テレビ大阪から「土スペ」が消えた!
毎年恒例のテレビ番組の春の改編も4月いっぱいで完了したようで、新聞のラテ欄からも「新」の文字が目立たなくなりました。今期の改編はNHKの大幅な番組刷新が目立ちます。それに合わせてアナウンサーの大異動もあったようで、見慣れぬアナがニュースを読んでると思ったら、懐かしい顔がBK(大阪局)に戻っていたりと地味に新鮮な春のテレビであります。
ところで、今回の改編で私が大いに戸惑っているのがテレビ大阪の土曜夜の番組枠です。「土スペ」こと土曜スペシャルが消えているのです! 「土スペ」とはテレビ東京制作のバラエティー番組で、ローカル線の旅とか、人気の激安宿とかテレ東お得意のユルイ企画で週末の夕食時を和ませてくれていましたが、4月に入ってから別の番組に差し替えられております。
その番組というのが「たかじんNOマネー」という番組。新番組ではなく従来土曜昼枠で放送されていた、関西の視聴率男やしきたかじんを司会に据えたトーク番組で、ワタシ的にはYテレビのやはりたかじんの冠番組の類似品って感じの酒臭い番組です。たかじんの病気からの復帰に勢いを得てゴールデン枠に昇格したようです。
▲「土スペ」が消えた土曜日のテレビ大阪(4月13日付 読売新聞大阪本社版夕刊ラテ欄)
さて、「土スペ」が消えるということは即ちあの「ローカル路線バス乗り継ぎの旅」が見られなくなることを意味します! 私が愛してやまない「ローカル路線バスの旅」が見られなくなる! これは看過できません! 一大事です! 太川リーダーの顔が、蛭子さんの間抜けな顔が、マドンナと呼ぶには少々董のたった歴代女性陣の顔が瞼に浮かびます。
このテレビ大阪の最終的且つ決定的な仕打ちにどう対処すべきか?・・・・悶々としているうちにブログ仲間の“あおたけさん”から「先週放送された例の路線バスの旅は見ましたか?」とのコメントが! とうとう第14弾が放送されてしまったのか!
これはもう人民の怒りも発火点に達してしまった!と、テレビ大阪に無慈悲なまでの鉄槌を下すべく受話器を握り締めテレビ大阪を直撃したのであります。
テレビ大阪では5月11日 5月25日放送
わたし:土曜スペシャルはネット打ち切りになったのでしょうか?
・・・・怒りを抑えて質すわたし。
TVO:はい、別の番組に変更になりました。ただし、(ただし・・・・?) 人気の企画につきましては単発で随時放送する予定になっておりまして・・・・
わたし:人気企画!? ロ・ロ・ローカル路線バスの旅は!?
TVO:4月27日(テレ東放送分)の「ローカル路線バス乗り継ぎの旅」は今のところ5月11日お昼12:30からの放送を予定しております。
わたし:11日ですね!ありがとうございます!(・・・・なぜかお礼を申し述べてしまう) この番組楽しみにしてたんです!
TVO:ありがとうございます。ご意見は編成に伝えさせていただきます。
ということで、2週間遅れながらテレビ大阪でも見られるようです。ひとまず安心ではありますが、バス旅ファンにとっては2週間は途方もなく長い! それに、やはり土スペの他の企画も捨て難い、という土スペファンの方も多い(?)はず。泣き寝入りせずにテレビ大阪に意見を伝えましょう!
テレビ大阪:TEL06-6947-7777(代表)です。
※テレビ大阪での放送は5月25日(土) 19:00~に変更されたようです。(テレビ大阪HPより)
関西のテレビでは伝統的に東京制作番組の比率が高いと視聴率は伸びず、在阪局は自社制作比率を高める努力を求められていました。結果、低予算で人気を得る奇抜な企画を生んで来たという独特な土壌があるわけです。そういう意味ではテレビ大阪制作の「たかじんNOマネー」がゴールデンに昇格するのは理解できるんですが、なにも「土スペ」を潰さなくっても!と思ってしまいます。低予算、企画勝負という点では関西人の趣向に合致するのに! どうせ潰すなら超関東ローカルな「アド街ック天国」を潰せよ!とか様々な思いが頭をよぎるこの春のテレビ改編でありました。
※「土曜スペシャル」自体はもちろん4月以降もテレ東他で放送されています。テレビ大阪がネットを打ち切っただけです。
☆その後のテレビ大阪における「ローカル路線バスの旅」の扱いについてまとめてみました。 >>>こちら