SSブログ

上本町 隠れたビッグターミナル [鉄道の旅]

阪急梅田、南海難波と並ぶ近鉄の顔

▲地上ホーム駅名標 地上ホームには南北の壁面にしか駅名標はない。
(柱巻きは各ホームにあり)

先日、南海難波駅を訪れて以来近鉄上本町駅が気になっていた。大阪市内の私鉄ターミナルとしては規模的に阪急梅田、南海難波と並ぶ御三家の一角である。もう、何年もご無沙汰しているが、変化はあったのだろうか? というわけで早速現地に飛んでみた。


▲ずらり並んだ改札機(左)、ブラウン管式発車標 左2画面は奈良線用(右)

上本町は近鉄大阪線の前身である大軌のターミナルとして開業し、今も近鉄本社は上本町にある。ただし、開業当時は市電の一大ターミナルである「上六」(上本町6丁目)ということもあって市内交通のネットワークに恵まれていたものの市内交通の主役が地下鉄に交代した今は孤立したも同然のターミナルとなってしまっている。地下鉄谷町線・千日前線の谷町9丁目駅と地下道で直結されているとはいえ大人でも5分程度は歩かねばならない。おまけに’70年に難波までの地下線が開業するとさらにターミナルとしての地位が低下することになる。実際一日の乗降客数は8万人程度だという。


▲乗降客数は少ないながら7面6線の地上ホームは壮観である

しかし、この駅のスケールはデカイ。ホームは地上と地下にあり、地上ホームは7面6線、主として大阪線と伊勢志摩方面への特急が発着する。一方地下ホームは2面2線の相対式で奈良線および名阪特急が主役である。


▲番線別に表示される発車標 この中から最適の列車を選択しなければならない

それでは近鉄百貨店上本町店と向かい合う1階改札口から入場してみよう。
ここもやはり自動改札機がずらりと並んでおり壮観である。改札内に入ると多くの人が頭上の行き先案内を時計と照らし合わせながら見上げている。ほとんどの乗客が一瞥しただけで通り過ぎる梅田や難波では見られない光景である。どうもディスプレイに問題がありそうだ。前記の2駅が発車順に列車を表示しているのに対し、この駅では番線ごとにブラウン管を使った案内装置で表示している。従って乗客は時計を見ながら懸命に自分にとって最も便利な列車を探さねばならない。6線もありながら特急以外は特に使い分けをしていないので高度な情報分析力、判断力が要求されるというわけだ。ブラウン管式のディスプレイもかなり年代もので鮮明さにも欠ける。(メーカーを示す銘盤を探すも見当たらず)


▲鳥羽までの駅名を表示した停車駅案内も特大サイズ

7面6線のホームは地下ホームからの続き番号となる3番線から付番されており一番南側9番線が特急専用ホームになっている。6線なのになぜ9番線まであるかというと、8番線の降車側ホームが特急入線時には特急の乗車専用ホームとなるからである。


▲特急専用の9番線 合間には一般車が使用し降車用ホームとしての役割を果たす

この9番線の頭端付近には私鉄の駅としては随分大きな待合室や土産物屋などもあり長距離列車が発着するホームらしいムードが漂っている。

▲待合室(左)と売店で売られている「駅名標キーホルダー」500円也

続いて地下ホームへ。


▲地下ホームへの誘導標(左)と地下2階コンコース(右)

地上ホームからエスカレータを乗り継ぎ地下2階に降りる。ここが、地下コンコースで地上コンコースよりも広く、様々な物販店、飲食店の他近鉄百貨店とも直結されている。地上と比べ雰囲気的には完全に都心の通勤電車の駅という感じである。発車標もフラップ式である。
さらにエスカレータで地下3階に下りると相対式ホームに出る。10連対応の長いホームの難波行きホームには近鉄百貨店のショーウインドウが壁面に沿って設けられており華やかなムードである。


▲地下線奈良方面行ホームに進入するシリーズ21 来春には阪神の車両もやって来る

乗降客数は少ないもののその規模は関西でも屈指の規模であることがお分かりいただけたかと思う。
ここに本社を置く近鉄にとっては特別な思い入れがあるようで百貨店の他、系列のシェラトン都ホテル大阪も併設している。加えて現在難波にある「新歌舞伎座」を誘致するなど上本町復権に向け並々ならぬ意欲をみせている。来春には阪神との相互乗り入れも始まる。


nice!(3)  コメント(9)  トラックバック(1) 
共通テーマ:旅行

nice! 3

コメント 9

地下鉄の駅から結構歩きますよね。。
ただ、名古屋へ行くには安いので、同僚は愛用していますw

駅名キーホルダー・・近鉄は駅が多いのでかなりの数がありそうですね。。
by (2008-02-09 09:14) 

サットン

OCEANDREAMさん。

立地に難はあるもののミナミの会社のビジネスマンには重宝されているようです。アーバンライナーを利用すれば安くて快適。それに所要時間もちょうど良いようですね。

キーホルダーは一応全駅分用意されているように見受けました。売り切れ分は別ですが。
by サットン (2008-02-09 10:59) 

サットン

OCEANBREEZEさん
上の返信でハンドルネームを間違ってしまいました。申し訳ありません。
by サットン (2008-02-09 11:05) 

Fuzzy

市電が走っていた頃は、上町筋がメインでしたが、谷町筋に地下鉄が開通してからは、少しテンションが落ちてしまいましたね。
阪急が梅田駅をどんどん北へ移していってもその間のスペースを商業スペースとして利用しているように、谷九~上六を活用する術はないものでしょうか。

よく考えれば、ブラウン管による列車表示は、他では見ませんね。
by Fuzzy (2008-02-09 13:24) 

サットン

ファジーさん

上六ー谷9間はこれといった集客施設もなく人の流れも少ないので梅田のような再開発は難しいのでは。ハイハイタウンなんて大阪駅前ビル状態ですもんね。

ブラウン管式は、かつて南海難波、名鉄名古屋でも使用されていましたが、現役でこれほど大きな規模で残っているのはここぐらいでしょうね。
by サットン (2008-02-10 16:12) 

京葉帝都

子供の頃に上本町駅から吊り掛けの旧型車に乗って伊勢へ行ったのを思い出しました。地上ホームでは中長距離客が多いのであれば、上野駅の地上ホームや東武浅草駅のようなムードが流れているのでしょうか。近鉄は車両の形式分類が難解であるため趣味的には奥深いものがあります。地下ホームのように相対式で線路間に支柱の無い駅は首都圏では珍しく、有楽町線の新富町、三田線の白山、横浜市営地下鉄の三沢上町くらいでしょうか。
by 京葉帝都 (2008-02-11 01:39) 

サットン

京葉帝都さん

上本町地上ホームは確かに遠方の行き先を掲げた列車は多いんですが、乗客はほとんど近郊の人たちなので特に独特のムードというほどではないですね。待合室やみやげ物売り場などの道具は整っていますが。
地下ホームの構造ですが、確か特殊なシールド工法だったと思います。隣の日本橋駅も柱はないですね。ホームに立つとトンネルの中という感じがします。
by サットン (2008-02-11 21:52) 

HIRO

上本町ビッグターミナル興味を持って読みました。
近鉄がなんばに伸びて大阪に行ったときなんばまで地下鉄、近鉄なんば駅から乗っていましたのでなんばはターミナルとしては小さくなってしまったと思っていました。

今日写真拝見し、相変わらず上六がビッグターミナルで安心しました。
ビッグターミナルは関西はすごいですね。
行きどまり式ターミナルだけでも阪急梅田・南海なんば高島屋・近鉄上本町と3ターミナルもあってうらやましい限りです。

関東は都心の地下鉄相互乗り入れで新宿も小田急・京王も規模が小さくわずかに東武松屋の浅草駅くらいでしょうか。

7面6線のホームなど見られず電車がずらっと停車してるのを観ると鳥肌立ちます。
by HIRO (2008-02-18 15:53) 

サットン

HIROさま

上本町はご覧いただいたように貫禄十分なターミナルなんですが、乗降客が少ないのがやはり寂しいです。計画されているように新歌舞伎座を難波から引っ張って来れば多少は賑わうかもわかりませんが。

東京の私鉄駅でも非常に貫禄のある東急渋谷も一地下駅に変わってしまうんですね。あの光景が見られなくなるのは残念です。
by サットン (2008-02-18 19:52) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 1

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。